
出典:Twitter
皆さんはこの回答を見てどう思いますか?➀と➂の問の回答が〇で囲っていないという理由で△(マイナス1点)となっています。解答としては正解で、答えは出せているのですが、先生の考え的には、「選択肢を忠実に」という意味なのでしょう、ⒶⒷⒸ・㋐~㋕と問に書かれているからそれを忠実にというのも分からなくはないですが、問題を解決するという事に対しては、答えを出せています。この写真がTwitterにアップされ様々な意見を集め話題になっています!
▼こちらが元となった"suetsumu_hana"さんのツイート
小5理科。答えのアルファベットや片仮名をマルで囲んでいないという理由で全部一点ずつ減点されてる。最近ってこれが普通なの?一体何をテストではかろうとしているのか分からない。こういうのほんとに嫌なんだけど・・・ pic.twitter.com/Dd5lrIwFid
— suetsumu_hana (@suetsumu_hana) 2015, 3月 10
出典:Twitter
"suetsumu_hana"さん本人はこの先生の採点方法には否定的な意見ですね!このツイートを見た人たちからもいろんな意見が寄せられています。
目次
先生がおかしい派!
@suetsumu_hana こういう先生います。勉強の本質ではなく「いうとおりにする訓練」だと思ってます。軍隊か。
— 暑いの嫌いBBA(aizo) (@vancouverseattl) 2015, 9月 14
@suetsumu_hana 40代ですが小3の担任がこんな感じでした。解答欄から文字がすこしはみ出ただけでも点数半減でした。学習指導要領が大幅に改定されてずいぶん経つのに、学校でやってることは昭和から変わらないものですね。
— とんかちくん (@timothy_village) 2015, 9月 14
@suetsumu_hana 若い先生でも、新任のときに年配の先生に指導受けているケースが多いので、指導スタイルの継承はあると思います。一朝一夕には変わらないかもしれないですが、管理職や委員会に疑問をぶつけるなどしてみるのがいいかと思います。
— 茶無奴 (@cyamuyatsu) 2015, 9月 14
こんな教員を使ったら子どもが馬鹿になる。クビか強迫性に関する研修の二者択一。教育学系の名論文エッセイ横湯園子「教師の強迫性」は教員養成コースでは必ず使うこと@suetsumu_hana @nomadoshobo
— 内藤朝雄 (@naitoasao) 2015, 9月 16
@suetsumu_hana 問題の回答欄が◻️や( )ではなく、⚪️欄だったとしたら…①と書こうとは思わないですよね。このテストで大事なのは発芽に関する知識だと思うんだけどな。
— 組鳥@ガテン系パP (@nabegumi) 2015, 9月 16
@suetsumu_hana 今こうなのかぁ、こりゃひどすぎる、ヤル気うせる。といっても、裏をみてくださいと書いて先生の似顔絵を描いて少し点をおまけしてもらった自分えらそうにいえませんが。マークシート対策ならマークシトでやればよいと単純に思ったり
— myft2010 (@myft2014) 2015, 9月 15
先生にも少し問題あり派
@suetsumu_hana なんで受験が前提なんですかね?小学校の時点で受験のことを考える子の方が今は多いのでしょうか?高校受験に向けてなら、中学でガイダンスをし、その上でそれでも間違うなら罰でも減点でもありだと思う。どちらにせよこのようなのは減点ですと言われる必要があると思う
— 高実 歩 (@megu_hinata) 2015, 9月 15
@suetsumu_hana 受験のためでも会社に入った時のためでも理由はなんであれ、先生は子供たちにその意図と採点方法を先に伝えるべきだと思います。それをしなければ、 △で減点されても「変な拘りのある先生」と思われてお終いです。
— ゆるゆる生きたい母 (@04uran92) 2015, 9月 15
@suetsumu_hana @kentaro__y 「次から気を付けよう」と思う気持ちを持たせる事が大事ではないですか?
例えば社会に出て、工場で似たような部品があったら「ア」はアウトで「㋐」は大丈夫とか…。
そういう教育なのではないでしょうか?と思いましょう
— нIЯO (@ao_kurumi_2601) 2015, 9月 14
@suetsumu_hana まあ、◯までちゃんと書く子もいるから差をつけるっていうのもあるかもね。でもコレを正解にして、◯まで書いた子に加点してあげてもいいよね。それで100点満点が120点満点になってもいいじゃない。
— 伊香保万次 (@ikahomanji) 2015, 9月 15
むしろ回答は不正解でもよい派!
@suetsumu_hana 個人的には×を与えても良いと思います。意味や本質が分かるから良いと言う人に限って形式的な書類に直面した時にフリーダムに記述の上、やり直しの二度手間三度手間となり、迷惑になるのが多々。この事を踏まえて教える必要はありますが、社会への訓練としては最適かと
— 団長(三ツ葉亮佑) (@Dantyo) 2015, 9月 15
@suetsumu_hana △で当たり前じゃないですか?なんなら、×でも文句言えませんよ。その問題には"ア"という選択肢なんてないじゃないですか。〇で囲まれた"ア"を指定されてるのなら、それを選択しないと(笑)考えが甘いですよ(´^ω^`)ブフォwww
by高専生
— アンダラ全落のなまこ⊿ (@NA_MArika_KO) 2015, 9月 15
@suetsumu_hana 違う記号なのでダメという理屈なのでしょうけどそれなら減点ではなく不正解にするべき。
— Nekobie@ǝıqoʞǝN (@scrollseller) 2015, 9月 15
@suetsumu_hana 客観的もしくは科学的記述ならば①と1は当然きっちりと使い分けしなければいけません。それはとても大事な概念なので、ぜひ小学5年生にも説明して理解してもらいましょう。勉強の本質がどうの、楽しさがどうのとは関係ない話ですね。
— 大江進 (@ooesusum) 2015, 9月 15
様々な意見がありますね。皆さんはどう思われましたか?私個人としては、普段からこの先生が授業で、「このように解答するように」と教えていたのなら減点はしょうがないと思いますが、もしいきなり減点したのであれば、減点された児童がかわいそうだと思うし、先生はなぜ減点したのかを、児童に納得できるように説明すべきだとは思いました。
出典:twitter