栗は英語で「マロン」じゃない?!「マロン」は何語で栗は英語ではなんと言う?

栗のことを英語で表現する際、多くの方は「マロン」と言います。
しかし、実際のところ栗の英語表記は「マロン」ではありません。
より他の適切な表現があるとされています。

今回はそれら栗の英語表記について解説します。
特に「マロン」とその他の表現について説明するので、間違って覚えている方はぜひ参考にしてみてください。

栗は英語でなんという?

栗の英語表現だと思われている「マロン」は間違いです。
では、英語表現ではどのように言うのでしょうか?

栗の英語表現は「chestnut」

栗の英語表現は「chestnut」となります。
これは単数形であり、複数形では「chestnuts」となります。

日本語読みだと「チェストナット(チェストナッツ)」です。
つまり、栗は英語表現だと「marron」ではないことになります。
ちなみにアメリカだと「marron」はザリガニを指す言葉になります!

では「marron」とはそもそも何語なのでしょうか?

「マロン(marron)」はフランス語由来

「marron」はもともとフランス語から来た言葉とされています。
そのため、カタカナ読みで「マロン」と言っても英語圏では通じません。

あくまでも「マロン」はフランス語圏の言葉となるのです。
そのため、英語表記の1つだと思っている方は間違いと言えます。
そこは間違って覚えないようにしておきたいところです。

洋菓子のマロングラッセは英語でも「marrons glace」

例外として洋菓子として知られる「マロングラッセ」は英語であっても「marrons glace」となります。

「マロングラッセ」は栗を砂糖などでコーティングしてキャンディーのように仕上げた洋菓子のことを言います。
この場合「marrons glace」自体が名前となっているため、英語でもそのまま表現するわけです。

ちなみに「モンブラン」も栗のことではありません。
「モンブラン」もフランス語から来た洋菓子の名前です。
なお「モンブラン」はフランス語で白い山を意味するのだとか。
事実、ヨーロッパアルプス最高峰の山名がモンブランとされています。

日本の栗は「マロン」ではない?

日本の栗はそもそも「マロン」と呼ばれるものとは違います。
ここでは微妙な違いとなるものの、それぞれの栗の違いについてもまとめます。

「マロン」と呼ばれる栗の特徴

フランス語の「marron(マロン)」が指すのは厳密には日本で一般的に「栗」と呼ばれているものとは別の植物になります。
日本の栗はフランス語では「châtaigne(シャテーニュ)」や「châtaignier(シャテニエ)」と呼ばれ、「marron(マロン)」とは区別されています。

マロンと呼ばれるもう一つの植物

フランス語の「marron(マロン)」が指す植物についても見ておきましょう。

マロニエの果実が「マロン」

「マロン」と呼ばれる果実はマロニエの木の実です。
マロニエはトチノキ科トチノキ族の樹木で、日本の栗はブナ科クリ属の木でシャテニエの実です。

日本ではこの二種を区別せず「マロン」と呼ぶことが多いですが、フランス語だと区別されており、マロニエの実をマロンと呼びます。

フランスでのマロン

前述のようにフランス語で「マロン」はマロニエの実を指しますが、実際にはフランスでもマロニエの実である「マロン」を食べることはないそうです。単語として区別はされていますが、実際に食用でマロンと名の付く食べ物に使われているのは「栗」「châtaigne(シャテーニュ)」です。

パリ市内には昔から多くのマロニエの木があり、「マロン」はフランス人にとって馴染みのある木の実でした。しかし、栗の木はあまり見かけるような木ではなかったため、馴染みがあり木の実の形状がそっくりな「マロン」として「栗」を売り出したことで広まったと考えられます。

なので、フランスだと食べ物の「マロン」と植物の「マロン」で意味合いが変わる感じなのかもしれませんね。日本の「柿の種」に近いイメージではないでしょうか。

まとめ

日本では栗のことを「マロン」と表現したりします。
しかし、本来「マロン」はフランス語の言葉です。
これらは英語だと「チェストナット」となります。

そもそも日本で食用とされる甘い栗はフランスだと「シャテーニュ」と呼ばれ、区別して認識されています。
逆に「マロン」と呼ばれる別の植物もあるのです。
それらは呼称だけではなく植物自体も違うので、それぞれの違いについてしっかりと区別して理解しておきましょう。

関連記事はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事