思い切って物事を進められない様子のことを「二の足を踏む」と表現します。
これはその場で足踏みしてなかなか進めなくなっていることを言う言葉です。
しかし、そもそも「二の足」とは何を意味するのでしょうか。
今回はそれら「二の足を踏む」について解説します。
特に「二の足」の意味や言葉の由来、語源についても説明します。
目次
「二の足を踏む」とは
まずは「二の足を踏む」の意味について見ていきましょう。
「二の足を踏む」の意味
「二の足を踏む」とは思い切って物事を進められない様子のことです。
その場で足踏みしてなかなか進めなくなっていることを言います。
平たく言うと、どうしたものかと躊躇することを意味します。
ただし、単に迷うことや尻込みすることを指す場合もあるため、その点は注意が必要です。
総じて、これらは決断できずにいるような状況を表す言葉だと覚えておきましょう。
「二の足」は「2歩目」のこと
「二の足を踏む」の「二の足」とは「2歩目」のことを意味します。
これらは1歩目を踏みだしたものの2歩目を躊躇ってしまう様子から来ていると考えられています。
実際に危険なことや困難なことを前にするとなかなか突き進めません。
それらどうすべきなのかが見えずに立ち止まっていることを言う言葉、それが「二の足を踏む」です。
ちなみに「二の足を踏む」は武士から来たという説もあります。
中でも武士が刀を抜くことを躊躇うところから来たという話があるのだとか。
昔は刀の鞘に「足金物」と呼ばれる金具が2つ装着されていました。
この金具をそれぞれ「1の足」「2の足」と呼んでいたのだとか。
そこから刀を抜かずにいる様子を「二の足を踏む」と言うようになったという話もあります。
ただし、明確な根拠がないために詳細は不明です。
「二の足を踏む」の類義語
次に「二の足を踏む」の類義語について見ていきましょう。
「二の足を踏む」の類義語には「逡巡」「躊躇」「優柔不断」などがあります。
逡巡
「逡巡」とは決心がつかずに躊躇ってしまうことです。
これらは決断ができずにぐずぐずとしていることを意味します。
それら迷ったり尻込みしたりするところが「二の足を踏む」と同じと言えるでしょう。
躊躇
「躊躇」とは決心が定まらずにぐずぐずしてしまうことです。
あれこれ考えてしまい行動に移せないことを意味します。
それら躊躇っているところが「二の足を踏む」と似ているのではないでしょうか。
優柔不断
「優柔不断」とはぐずぐずしていて決断できないことです。
いつまでも決定が下せずに悩んでいることを意味します。
それらぐずぐずしているところが「二の足を踏む」に通ずるかもしれません。
「二の舞を演じる」との違い
「二の足を踏む」と似た言葉に「二の舞を演じる」があります。
これらは似た言葉ですが意味が異なるので、その点は注意しましょう。
「二の舞を演じる」の意味
「二の舞を演じる」とは前の人と同じ失敗を繰り返すことの例えです。
「二の舞」は蔵面をつけて行う雅楽の曲名のことを指します。
特にこれは「安摩」という舞の次に演じられる舞のことを言うそうです。
その舞では咲面をつけた老爺と腫面をつけた老婆が、わざと失敗しながら「安摩」を真似て面白おかしく演じるのだとか。
もともとはそれら滑稽な舞のことを「二の舞」と呼んでいました。
転じて、前と同じ失敗を繰り返すことを意味するようになったとされています。
なお、近年では単に前の人の真似をすることなども意味します。
「二の舞を踏む」ではないので注意!
「二の舞を演じる」と似た表現に「二の舞を踏む」という言葉もあります。
ただし、これは誤用となるので注意しましょう。
どちらも字面は似ているのですが、別物の表現となります。
中でもこれらは「二の足を踏む」と混合されて生まれた誤用表現なので、両者の違いについては明確にしておきたいところです。
まとめ
「二の足を踏む」は思い切って物事を進められない様子のことを言います。
「二の足」とは2歩目の足のことであり、1歩目を踏み出せたのに次がなかなか踏み出せない様子を指しています。
これらは似た表現に「二の舞を演じる」というものがありますが、別物の表現となるので注意しましょう。