「馬子にも衣裳」は褒め言葉?その言葉の意味とは?「馬子」とはなんのこと??

「馬子にも衣裳」は、いい服を着ればそれなりに見えるという意味のことわざです。
褒め言葉ではなく、失礼に当たる言葉、もしくは着慣れていない上等な服を着ている人を揶揄する言葉です。

また「まごにもいしょう」という読みから、馬子を「孫」と勘違いしている方もいらっしゃるようです。
この馬子とは職業のことなので、孫とは大きく意味が異なります。

ここでは、この「馬子にも衣裳」という言葉の意味やその由来、類義語について解説します。

「馬子にも衣裳」とは

 

まずは「馬子にも衣裳」ということわざの意味を見ていきましょう。

「馬子にも衣装」の意味

「馬子にも衣装」は、どのような人間でも身なりさえ整えれば立派に見えることを例えたことわざです。

これに付け足して「馬子にも衣装髪形」と表現することもあります。
この表現も意味は変わらず、身だしなみさえしっかりすればそれなりに見えるという事をあらわしています。

ちなみに、馬子の読みは「うまこ」ではなく、「まご」になりますのでご注意ください。

「馬子にも衣装」と言われたら褒められていない!!

「馬子にも衣装」は、褒め言葉では決してありません。
むしろ、こう言われた場合は見下されている可能性が高いです。

なぜなら、この言葉には「その服装に対して分不相応な人でも」というニュアンスを含まれているためです。

そのため、言い方によっては失礼に当たることもあるので、他人に対して用いる際は注意してください。
親しい間柄であれば冗談まじりに使用することもできますが、いわゆる身内ノリが通じない相手に使用する事はおすすめできません。

「孫にも衣装」ではありません!!

「馬子にも衣裳」は、「孫にも衣装」と勘違いされる事もあります。
「まご」という読みのため、「孫」の方が連想しやすいことは確かですが、実際には「馬子」という全くの別物の事なのでご注意ください。
成人式や結婚式にて、スーツやドレスを着て見違えた孫に「孫にも衣装だね」と言うのも当然ながら間違いです。

「馬子にも衣装」の由来

 

では「馬子にも衣裳」という表現は、どこから来た言葉なのでしょうか?
ここからは、この言葉の成り立ちについて見ていきましょう。

「馬子」とは何のこと?

「馬子」とは、馬を引いて人や荷物を運ぶ人を指します。
また、その職業のことです。

かつて、この「馬子」は身分の低い人がやる仕事でした。
そして、この馬子はいつも汚れた服装をしていたのだとか。

「馬子」がきちんとした身なりをしてみた様子から

「馬子にも衣裳」は、いつもは汚れた服を身に纏っている「馬子」が、きちんとした身なりをしてみたらそれなりに見えるだろうという様子から生まれたことわざとされています。

「馬子」は馬を引く仕事であり身分の低いため、そもそも服装などにこだわる職業でもありませんでした。
しかし、そんな「馬子」だろうと、羽織袴を着れば立派な人に見えるだろうという憶測から生まれたわけです。

もしかしたら、実際に馬子から紋付き袴を着るほどの身分になって見違えた人がいて、それが由来になっているのかもしれません。

「馬子にも衣装」の類義語

 

ここからは「馬子にも衣裳」の類義語を見ていきましょう。
同じような言葉としては「鬼瓦にも化粧」や「木株にも物着せよ」などがあります。

鬼瓦にも化粧

「鬼瓦にも化粧」は、醜い者でも化粧をすればそれなりに美しく見えることの例えです。

鬼瓦とは、棟端に据えられる装飾瓦の事です。
多くの場合、厳つい表情の鬼などがデザインされていることが多いです。

この鬼瓦も化粧を施せば厳つさが薄れるだろうという例えから生まれたことわざとなっています。

木株にも物着せよ

「木株にも物着せよ」は、ただの切り株でも飾ればそれなりに見栄えが良くなることの例えです。
たしかに、切り株はその見た目が整っているとは言えません。
とはいえ、飾りつけを施せば十分見た目が整うというのがこのことわざの由来となっています。

まとめ

「馬子にも衣裳」はどのような人でも、髪型や服装を整えればそれなりに良く見えることの例えです。
この言葉は、決して褒め言葉としても使われるものではなく、相手を見下すもしくは謙遜の場で用いる言葉です。

そのため、人に対してもし使うなら相手との関係性を十分に注意する必要があります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事