ほとんどの人が少なくとも1日に1回は口にする野菜や果物。
また、調理という観点で野菜や果物に触れるという方も多いはずです。
今回はTwitterで話題になっている野菜・果物の裏技ライフハックをご紹介します。
実用的で役に立つこと間違い無しです!
目次
教えるのは野菜のプロ!
今回ご紹介する内容は青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんが発信している内容です。
青髪のテツさんは八百屋歴10年というキャリアを持つ野菜・果物のプロ!
Twitterやご自身のブログで野菜や果物に関するノウハウを提供し、28.6万人(2022年6月時点)のフォロワーを集めています。
発信する内容や栄養や調理から家計に嬉しい節約術まで多岐に渡り、一人暮らしの方から主婦層にまで幅広く役に立つ情報が盛りだくさんとなっています!
野菜・果物の裏技ライフハック
今回ピックアップしてご紹介するのは青髪のテツさんが投稿した中でも注目度や反響の多かった野菜・果物の裏技ライフハックです。
「知らなかった」た「試してみたい!」という発見が多いと思いますので是非ご参考下さい。
ブロッコリーの注意点
まず1つ目にご紹介するのはブロッコリーに関する注意点。
ブロッコリーの蕾には虫がついていることがよくあるようで、洗い方を工夫して汚れや虫をしっかりと落としてから食べるのがおすすめとのこと。
洗い方の流れは以下の通り。
筆者も知らず知らずの内に、虫ごとブロッコリーを食べていたかもしれません...。
バナナを綺麗なまま長期保存
バナナって変色や傷みが起こりやすく、買ったは良いけれど劣化が早いという悩みがつきものなフルーツなんですよね。
しかし、青髪のテツさんが紹介するこちらの方法を使えば1週間程度はシュガースポットなく綺麗なまま保存できるのだとか。
少しのひと手間でこんなに持ちが違うなんて不思議ですね~。
デラウェアを口いっぱい
次は夢のような裏技。
デラウェアって美味しいんですが、小ぶりで一個づつ皮を剥くのがおっくうになる時もあるんですよね。
そんな時にはこちらの方法で一気に皮むき。
デラウェアを口いっぱい頬張る夢のような体験ができます。
桃をムダなく!
桃の皮を剥く際に、柔らかくて形が崩れてしまったり種の周りに身が残ってしまってうまく剥けなかったという経験がある方は多いはず。
桃はフルーツの中でも高級な部類に入りますので、うまく皮が剥けないととっても勿体ない気持ちになっちゃいますよね。
そんな方はこちらの方法を試してみて下さい!
裏技ライフハックで一歩上の食生活を!
今回は青髪のテツさんが発信する野菜と果物の裏技ライフハックをご紹介しました。
青髪のテツさんはTwitterの他のもブログ(tetsublog)で野菜や果物にまつわる情報を発信しています。
https://tetsublog.work/
青髪のテツさんの情報をフォローすれば一歩上の食生活がおくれること、間違い無しですね!
実際のTweetは以下よりご覧下さい。