
学問や人徳を磨き上げることを表現する言葉のひとつに「切磋琢磨」があります
この言葉は、鍛錬や修行など、何かに対して努力することを指します。
この「切磋琢磨」は、「切」「磋」「琢」「磨」それぞれある動作をあらわしています。
そこでここでは、この「切磋琢磨」という言葉についてその意味や用い方、由来や類義語について見ていきましょう。
目次
「切磋琢磨」とは

まずは「切磋琢磨」という言葉についてその意味や類義語を見ていきましょう。
「切磋琢磨」の意味
「切磋琢磨」とは、学問や人徳をより一層磨き上げることを意味します。
また、仲間同士が互いに励まし合い競争し合って成長することなどもあらわす言葉となっています。
同じ志を持つ者が一緒に鍛錬や修行に励むことを指します。
また、たゆまぬ努力により自己を磨き上げることの例えとしても使用されます。
「切磋琢磨」の用い方・例文
「切磋琢磨」は、会社や企業、部活やサークルなど組織の中で使用されることの多い言葉となります。
特に組織内で目標に向かって努力が求められる場で「切磋琢磨」を使用することが多いです。
激励の意味で「切磋琢磨しよう」と言えば「お互いに頑張ろう!」と言う意味が込められます。
命令の意味で「切磋琢磨しなさい」と言われたら、「もっと頑張りなさい」「もっと勉強しなさい」という意味合いが込められているということになります。
ライバル同士が成長していく様を「切磋琢磨している」と第三者の目線で表現されることもあります。
「切磋琢磨」の由来

では「切磋琢磨」はどのようにして生まれた四字熟語なのか、その由来を見ていきましょう。
中国の古典から生まれた言葉
「切磋琢磨」は、中国の古典から生まれた言葉とされています。
その古典とは「詩経」衛風・淇奥のことを指しています。
そこには「如切如磋如琢如磨」という一節があります。
この文は、周代・春秋時代にあった衛という国の君主「武公」が徳を修めるべく精進する姿を称える内容となっています。
天性の素質のある者が修養を積み、立派な君子になるという意味合いで使用されていました。
「切・磋・琢・磨」はそれぞれ加工の工程から来ている
「切・磋・琢・磨」は、王の装飾品であった「骨・象牙・玉・石」の加工工程をそれぞれ意味しているとされています。
・「切」は骨を切り刻む工程
・「磋」は象牙を研ぐ工程
・「琢」は玉を打つ工程
・「磨」は石を磨く工程
これらの工程を経て、丁寧に加工することによって美しい装飾品になります。
「切磋琢磨」の類義語

最後に「切磋琢磨」の類義語を見ていきましょう。
類義語としては「研鑽」「砥礪切磋」「鎬を削る」などがあげられます。
研鑽
「研鑽」とは、学問や人徳を磨き深めることを意味します。
特定の分野において研究することを指す言葉でもあります。
学問や人徳に限らず努力することを「研鑽」と表現することもあります。
砥礪切磋
「砥礪切磋」とは、技芸などを研ぎ磨くことを指します。
人格を高めるために努力することもあらわしています。
品性を養って大成することを目指すことの表現とされるのが「砥礪切磋」です。
鎬を削る
「鎬を削る」とは、互いに競って争うことを意味します。
同レベルの者同士が激しく戦うことなどを指す表現でもあります。
まとめ
「切磋琢磨」は、勉学などに励むことを指します。
この言葉は、中国の故事に由来し、衛という国の君主「武公」を褒め称える一文から来ました。
その類義語としては「研鑽」「砥礪切磋」「鎬を削る」などがあげられます。