幼馴染やライバルを意味する「竹馬の友」その由来は?タケウマと関係あるの?

「竹馬の友」とは、幼馴染やライバルを意味する言葉です。
太宰治の「走れメロス」でも、「メロスには竹馬の友があった」というふうに使われています。

「竹馬の友」の「竹馬」。
こちらは「ちくば」と読みますが、乗って遊ぶあの「タケウマ」とは関係あるのでしょうか?

ここでは、「竹馬の友」の意味や由来を解説します。

「竹馬の友」の2つの意味

「竹馬の友」には2つの意味があります。
まずは、その2つの意味を見ていきましょう。

意味①:幼馴染

「竹馬の友」には、小さい頃から遊んでいた幼馴染みという意味があります。
子供の頃、日暮れまで一緒に遊んだような友達を指す言葉とされています。

意味②:ライバル

「竹馬の友」には、よきライバルという意味もあります。
切磋琢磨する関係の相手を指して用いられます。

幼馴染でライバルだった人物たちから生まれた「竹馬の友」

「竹馬の友」の由来は中国の故事にあるとされます。
ここからは、「竹馬の友」の由来を見ていきましょう。

「竹馬の友」の由来

「竹馬の友」は、中国の「晋書 殷浩伝」に載っている故事に由来します。
三国志の時代の後に栄えた、東晋に仕えた2人の人物の関係から生まれました。

この故事に登場する「殷浩」と「桓温」という人物は、幼いころから長い付き合いがありました。
後に「殷浩」も「桓温」は、軍人として東晋に無くてはならない存在にまで上り詰めます。

この2人は競い合っており、桓温がある時、自分と殷浩どちらが上か殷浩自身に問うと、殷浩は「私は私自身とのつきあいも長くよく知っている。そのため、どちらかといえば私の方が君より上ということにしておこうか」と返しています。
対して桓温も、殷浩が戦に幾度となく負け庶民の立場に落とされた際「殷浩とは子供の頃に、竹馬で遊んでいたが、いつも自分が乗り捨てた竹馬に後から乗って遊んでいたな」と言ったとされます。
この桓温が振り返った幼少時代の言葉から、「竹馬の友」という言葉が生まれたとされます。

現在では、非常に仲のいい幼馴染の意味で用いられますが、「殷浩」と「桓温」はお互い意識し合い反目した仲だったようです。

「竹馬」はタケウマの事ではない

「竹馬の友」の「竹馬(ちくば)」とは、実は乗って遊ぶ「タケウマ」ではありません。

ここでいう「竹馬(ちくば)」は、日本においては「春駒」と呼ばれた遊具を指します。
竹の棒の先の部分に馬のたてがみをつけたもの、もしくは頭部をあしらったもので、跨って走ることで乗馬の真似事をしていたのだとか。

ライバルにはいくつか意味があるから気を付けて

「竹馬の友」の言葉の意味に含まれるライバル
少年漫画に出てくるようなイメージがある言葉ですが、意味がいくつかある言葉なので、どのような意味合いで用いられるか見てみましょう。

好敵手

ライバルは、力量が釣り合い、互いに競い合って向上していくような良い関係である「好敵手」を指す際に用いられることがあります。
これは、現在の「竹馬の友」の意味に最も近いニュアンスですね。

仇敵

憎しみを抱いている敵たる「仇敵」の事を指す際にもライバルは使われます。
恨みの気持ちと共に、倒さないといけない者といったニュアンスが含まれますね。

難敵

強くなかなか倒せない相手である「難敵」のこともライバルと表現されます。
競い合う好敵手というよりも、乗り越えるべき相手といった関門的存在に対して用いられます。

宿敵

久しい以前からの敵である「宿敵」に対しもライバルという事があります。
好敵手などより因縁のある敵を指します。

まとめ

「竹馬の友」とは、幼馴染やライバルを意味する言葉。
この「竹馬」は乗って遊ぶ「タケウマ」ではなく、昔の子供たちが作って遊んでいた、竹の棒の先の部分に馬のたてがみをつけた「春駒」と呼ばれる遊具のことなのだそうです。

故事にある「殷浩」と「桓温」は確かに幼馴染ではありましたが、仲はあまりよくなかったようなので、現在の意味合いとは大きく異なるようです。

関連記事はこちら

破天荒は、もともと豪快や大胆という意味ではなかった?!本来の意味や語源を解説!

無関係な人を意味する「赤の他人」の「赤」の語源は何?その由来を解説

「跳梁跋扈」は書くのも難しいけど、どういう意味?跳梁と跋扈それぞれの意味も解説!

関連記事(外部サイト)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事