
実生活での家事は常に時間との勝負!
少しでも時短テクニックや裏技を駆使して効率よく家事を行うことがQOLの向上にも役立ってきます。
今回はTwitterで話題になっている野菜の裏技ライフハックをご紹介します。
目次
小松菜は加熱せず食べられる?!
今回ご紹介する内容は青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんが発信している内容です。
青髪のテツさんは八百屋歴10年というキャリアを持つ野菜・果物のプロ!
Twitterやご自身のブログで野菜や果物に関するノウハウを提供し、34.9万人(2022年7月時点)のフォロワーを集めています。
そんな中今回ご紹介するのは「小松菜は冷凍して保存して加熱せず食べられる」という内容です。
【お願い】
小松菜は…
冷凍してください!!!
冷凍してください!!!
冷凍してください!!!実は小松菜は冷凍するだけで食べることができます。加熱の必要はありません。
おひたしは15分常温で解凍し調味料をかけるだけ。他の料理は温めるため最後鍋に投入でOK。
1ヶ月は余裕で持ちます。 pic.twitter.com/uvldbSz1Dm
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) July 24, 2022
お浸しを中心に日本人の食卓には欠かせない小松菜ですが、副菜の割に下茹でして、冷やして、味付けして...と忙しい毎日の中ではちょっと面倒に思ってしまうことがあるんですよね。
しかし小松菜は冷凍を駆使することで以下の工程で加熱無しで簡単に調理することができるのだと言います。
- ①小松菜を洗う
- ②ざく切り
- ③保存袋に入れて冷凍庫へ
〜冷凍〜 - ④袋に入れたままめんつゆを入れる
- ⑤15分常温で解凍
- ⑥おひたしの完成!
これなら確かに超簡単!
お鍋もレンジも必要なく、洗い物も少なく一品作ることができますね。
小 松 菜 は 熱 を 入 れ な く て も 食 べ れ ま す !!
①小松菜を洗う
②ざく切り
③保存袋に入れて冷凍庫へ
〜冷凍〜
④袋に入れたままめんつゆを入れる
⑤15分常温で解凍
おひたしの完成!お鍋もレンジも必要ありません。
試してみてね! pic.twitter.com/oKds0Bek7y
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) February 27, 2022
ただし、注意点として似たような扱いをしがちなほうれん草は「シュウ酸が多く含まれるので、必ず茹でてから食べてください。」とのこと。
詳しくは青髪のテツさんのTweetをチェック!
多い質問にまとめて答えます。
①【注意喚起】
ほうれん草はシュウ酸が多く含まれるので、必ず茹でてから食べてください。②【追記】
小松菜の冷凍方法
①よく洗う
②水気をしっかり拭き取る
③使いやすいサイズにカット
④冷凍保存用の袋に入れる
⑤冷凍庫に入れるよろしくお願いいたします!
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) July 25, 2022
ブログには小松菜にまつわる裏ワザが
青髪のテツさんのブログでは、小松菜にまつわる裏ワザ、豆知識が他にも紹介されています。
思わず「知らなかった!」と声が出る内容もありますので一部をご紹介します。
小松菜は野菜室に入れないで
「野菜は野菜室」なんて安易な考えは厳禁!?
ほうれん草、小松菜、水菜などの葉物野菜、大根、人参などの根菜類、アスパラガスなんかも冷蔵室がおすすめです。
ただ、乾燥しやすいのでペーパーに包んでビニール袋に入れるなど対策が必要です。
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) April 26, 2022
小松菜は立てて保存しよう
なかなか難易度は高いですが、こういう細かな工夫で満足度はグッと上がるかも!?
野菜を冷蔵保存する際のポイント②
⬇ここがポイント!
長い野菜は立てて保存しよう。⬇理由
野菜は育った環境と同じ条件で保存すると長持ちするから。立てて保存するべき野菜
○小松菜
○法蓮草
○青ネギ
○白ネギ
○にんじん
○とうもろこし
○アスパラガス— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) October 12, 2021
集中力を高めるなら小松菜を食べよう
ここぞという時の献立には取り入れてみよう!
集中力をあげたい人は聞いて!
小松菜に含まれる鉄分の量は食べる機会の少ないパセリに次いで野菜の中で2番目。
鉄はヘモグロビンとなり全身に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると集中力が低下、学習力や記憶力も落ちます。
集中力を高めるなら鉄分豊富なレバーや小松菜を食べましょう!
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) July 3, 2022
野菜偏差値向上!
今回は青髪のテツさんが発信する野菜と果物の裏技ライフハックをご紹介しました。
https://tetsublog.work/
青髪のテツさんの情報をフォローすれば一歩上の食生活がおくれること、間違い無しですね!