
多くのポッキー関連のイベントが行われる11月11日はポッキーの日として広く知られていると思います。
そんな広く知られているポッキーの日に対抗して、11月11日を「きりたんぽの日」として広めようとする動きがTwitterで話題になっています。
目次
そもそも「きりたんぽの日」のきりたんぽとは?
きりたんぽ(切蒲英)とは、つぶしたご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切ったもので秋田県の郷土料理です。
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから11月11日は「きりたんぽの日」とされています。
「きりたんぽの日」を広めようとしているのは?
「きりたんぽの日」を広げようと動いているのが、秋田県にかほ市を中心に秋田県一円で活躍しているご当地ヒーローの”超神ネイガー”です。
超神ネイガーのTwitterでのつぶやきで「きりたんぽの日」がTwitterのトレンドに入るなど、多くのひとに知られるきっかけになっています。
そのつぶやきがコチラ
11月11日は…( ・`ω・´) キリッ
11月11日は…( ゚д゚)・∵. ターン
11月11日は…(*´∀`*) ポッ
#きりたんぽの日
— 超神ネイガー (@neiger_akita) 2015, 11月 10
顔文字がカワイイですね。
今年も君のTLに突如大量のきりたんぽが!ラッキー!
⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━
⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━
⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━
⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━
⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━ ⊂二二二⊃━
#きりたんぽの日
— 超神ネイガー (@neiger_akita) 2015, 11月 10
そんなに食べれませんよ。
ついに今日だべ! ( ・`ω・´) キリッ
11時11分に何をすればいいが…賢明な君だぢならもう分がるね?
へばな。 pic.twitter.com/4uGPR1wJcZ
— 超神ネイガー (@neiger_akita) 2015, 11月 10
ぽ!
おっといけない、ポケットから何か落としたぞ。おや?これは....
#きりたんぽの日 #素材投下 pic.twitter.com/MzcErwZv3T
— 超神ネイガー (@neiger_akita) 2015, 11月 11
きりたんぽがポケットから!?
ドラゲナイ…だど思ったがな?
残念。きりたんぽな。へばな。 #きりたんぽの日 #きりたんぽ1111 pic.twitter.com/xAEXD52bdu
— 超神ネイガー (@neiger_akita) 2015, 11月 11
トランシーバー...じゃない!
_人人人人人人_
> きりたんぽ <
 ̄YYYYYY ̄ pic.twitter.com/jXYQ1HeI11
— 超神ネイガー (@neiger_akita) 2015, 11月 11
目がっ!...ん?まぶしくないな。
( ・`ω・´) キリ
( ゚д゚)・∵. ターン
( ・`ω・´) キリ
( ・`ω・´) キリ
( ゚д゚)・∵. ターン
#きりたんぽの日 #きりたんぽ1111 #魂の16連射 pic.twitter.com/SFfDrh2F8M
— 超神ネイガー (@neiger_akita) 2015, 11月 11
ちょっと投げやりになってる気が...
きりたんぽをおもしろおかしく表現していて、見ると楽しくなるつぶやきですね。
見たひとの反応
超神ネイガーのきりたんぽ押しをするツイートに、秋田県民のみなさんを中心に多くの反響があります!
@neiger_akita そこまでして… きりたんぽを…((((;゜Д゜)))
— アルフォンス・エルリック (@alphonse_e_1103) 2015, 11月 11
@neiger_akita すいません!初めて知りました!!
— すばじょ~ぐぅ~♪ 日本す・て・き♬ (@udonmarunomi) 2015, 11月 11
@neiger_akita 私も秋田県民としてきりたんぽの日ごり押しします!!
— 佐藤智裕 (@AkhsIc) 2015, 11月 10
@neiger_akita 形だけを見れば正確には「たんぽ」なんでしょうけど、他県民からすれば串に刺さってる方が分かりやすいんだろうなぁ。他県民の皆様へ、ちなみにこれに味噌をつけて焼いたのを「味噌たんぽ」と言います( ̄∇ ̄)
— こだるまちゃん (@eppiy2012) 2015, 11月 11
このツイートできりたんぽの日を知った人もいるようですね。そういう意味ではきりたんぽが広がる良いきっかけになったのではないでしょうか?
この超神ネイガーのきりたんぽの日発言をきっかけに秋田県の良さが全国に広がるればいいですね。
出典:Twitter / Wikipedia/ Wikipedia