七夕の夜、織姫(織女)と彦星(牽牛)は天の川を渡り年に一度の再会を喜ぶというけれど、どうやって会うの?

七夕の夜は、天の川を挟んで別々に暮らすことになった「織姫(織女)」と「彦星(牽牛)」が一年に一度の会える日だとされています。
では、その日はなぜ7月7日となるのか、そしてどのようにして2人は天の川を渡って会うというのでしょうか。

そこでここでは、七夕と天の川の関係について解説します。

なぜ織姫と彦星が会えるのは七夕の夜なの?

 

ここでは、なぜ織姫と彦星が会えるのが「七夕」の夜となるのでしょうか。

七夕の天の川伝説

「七夕」は中国の「織女牽牛伝説」に由来するとされます。

織女牽牛伝説というのは、織姫こと「織女」と彦星とも呼ばれる「牽牛」の物語です。
春秋戦国時代にまとめられた『詩経』という中国最古の詩篇にも織女と牽牛は登場することから、非常に古くから伝わる歴史があります。

天帝の娘である織女は、牛飼いの牽牛と恋に落ちました。
そんな2人の結婚を織女の父である天帝は許すのですが、織女は結婚するとこれまで任されていた雲錦を織るという仕事までぱったりやめてしまいました。
結婚することは認めていても、天帝は仕事をやめることは許していなかったので大いに怒り、天帝は2人を天の川を挟んで引き離しました。

しかし、永遠に会えないようにするのではなく、年に一度1日だけは2人が会える日を設けました。
それが7月7日なのです。

織姫はベガ、彦星はアルタイル

 

織姫と彦星は夜空に浮かぶ星だとされています。

その星というのは、織姫がこと座α星のベガ、彦星はわし座α星のアルタイル。
ベガとアルタイルは、画像を見てもらえるとわかるように天の川のそれぞれ対岸に位置しています。
どちらも、七夕のある夏の夜空に鮮明に輝いて見える星です。

そして、天の川もまた夏が一番壮大に見える時期です。
そのことから、織姫と彦星が七夕の夜に会うといわれるようになったのだとか。

ちなみに、天の川には、はくちょう座α星デネブがあります。
ベガとアルタイル、そしてこのデネブの3つを結ぶと「夏の大三角」となります。

織姫と彦星はどうやって出会うのか

 

天の川を挟んで、それぞれの対岸にいる織姫と彦星。
では、七夕の夜にどのようにして2人は出会うというのでしょうか。

その方法としては、2つの伝承があります。

カササギが天の川に橋を渡す?

七夕の夜、天の川の岸にいる織姫のもとにカササギの群れが現れて天の川を渡す橋を作るという伝説があります。
この織姫が渡る橋を「カササギ橋」というのですが、織姫が彦星と会うための橋ということから、男女が良縁に恵まれて結ばれることの比喩として用いられることもあります。

 

このカササギというのは、スズメ目カラス科に分類されるカラスの仲間の鳥です。
その鳴き声が吉祥を呼び縁起が良いとされることから、中国では「喜鵲」と呼ばれています。

上弦の月が船となる?

非常に歴史のある七夕は、現在の暦ではなく旧暦の行事です。
この旧暦というのは、太陽の動きと月の満ち欠けを関連付けた暦で、年明け1月1日を立春近くの新月の夜とされています。
それもあって、満月になる日など月齢は毎年ある程度一致します。

そして、旧暦の7月7日の夜は、天の川に架かるようにして上弦の月が浮かびます。
この上弦の月に彦星が乗り、織姫のもとに向かうともされています。

このことから、七夕の夜の月は「七夕の渡し守(たなばたのわたしもり)」と呼ばれます。

ただし、七夕の夜が上弦の月となるのは、太陰太陽暦の旧暦だけの話です。
太陽暦を採用した現代の暦では、7月7日の月齢はその年によって変わってきます。

七夕に願い事をする理由

 

七夕では、短冊に願い事を書くのが定番です。
では、なぜ願い事を短冊に託すようになったのでしょうか。

唐の時代に行われていた乞巧奠がはじまり

前漢の時代の中国、女性たちは織姫のように機織りや裁縫が上達したいと願いを込めて星祭を行っていました。
この行事を「乞巧奠」といいます。

七夕の夜、女性たちは7本の針の穴に糸を通したり、捧げ物を庭に並べてたりしていました。
こうすることで機織りであったり裁縫の腕前が上達することを祈っていたのです。

この段階では、裁縫の上達を願う行事であり、現在日本で行われている短冊に願いを託す行事とは大きく異なります。

平安時代・江戸時代と時代を経るごとに願い事も変化

乞巧奠は日本に伝わえると大きな変化が生じました。
奈良時代に伝来すると、平安時代の頃には宮中行事として定着しました。

しかし、貴族文化と交わったことで和歌など「芸事」の上達を願う行事となったのです。

さらに時代が経ち、江戸時代の頃になると民衆にも七夕が広まりました。
最初の頃は書の腕前の上達を願ったり、お供えをしてお願いをしていたともされます。

それが現代では、さらに願い事の範疇が広がりあらゆる願い事が書かれるようになりました。

まとめ

七夕の夜に、年の一度の再会を果たすといわれる織姫と彦星。
天の川を挟んで離れ離れになっている2人が会う方法は、いくつかの説があります。

ひとつは、カササギという鳥が織姫のもとに集まり、彦星のもとまで橋を渡すというもの。
もうひとつは、彦星のもとに上弦の月が船としてやってくるので、それに乗って天の川を渡るというもの。

どちらもロマンチックな天の川の渡り方ですね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事