【読めたらスゴイ!】「雀蜂」って何のこと!?よく知っている生き物だった!この漢字、あなたは読めますか?

「雀蜂」という漢字、あなたは読むことができますか?普段はカタカナで書かれていることが多く、とても危険な昆虫なのですが・・・私たちがよく知っている生き物のことだったんです!

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。普段からよく使われている漢字ですよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

雀・・・ジャク、すずめ
蜂・・・ホウ、はち、むら(がる)

読み方を見れば、何のことかわかった方も多いのではないでしょうか。

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「すずめばち」でした!大形のハチの一種で「胡蜂」とも書かれます。

女王蜂を中心とした社会を形成していて、働きバチの体長は約2.5cm、女王バチは約4cmにもなります。スズメほどの大きさがあることから、このような名前が付いたと言われています。腹部に猛毒の毒針をもち、攻撃的な生態のため、人間にとっても脅威となるスズメバチ。そんなスズメバチにも天敵となる生き物が存在するのだとか。詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>超危険昆虫「スズメバチ」にも意外と天敵は多い!?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事