【読めたらスゴイ!】「凩」とは一体何のこと!?「木」に関係があるの!?この漢字、あなたは読めますか?

B!

「凩」という漢字、あなたは読むことができますか?
「木」が「几」に囲われているような、読めそうで読めないこの漢字。

一体何と読むのでしょうか。

「凩」基本の読み方

 

まずは「凩」という漢字の読み方を見ていきましょう。
1文字だけなので、読み方がわかれば何のことを指しているのかわかりますよね。

凩・・・こがらし

もう答えはわかりましたよね!?

「凩」正しい読み方は・・・

 

正しい読み方は「こがらし」でした!

秋の終わりから冬のはじめにかけて吹く強い風のことで、「木枯らし」とも表記されます。

 

この「凩」という漢字は中国から伝わったものではなく、日本で作られた『国字』という種類の漢字です。
それもあって、読み方は「こがらし」しかありません。
木を枯らす風という意味があり、「木」が「風」に囲まれているような字になっていますよね。

冷たい風が吹き、カサカサと音を立てて枯葉が風に舞う様子を見ると、冬の訪れを感じるという方も多いのではないでしょうか。

こちらのページでは冬の始まりを告げると言われている「こがらし一号」について詳しく掲載されています。
ぜひチェックしてみてくださいね。

「木枯らし一号」が吹くと冬が来る?そもそも木枯らしとはいったいどんなもの?

最新の記事はこちらから