【読めたらスゴイ!】「自鳴琴」とは一体何のこと!?リラックスできる音色を自動で奏でる装置ですが・・・この漢字を読めますか?

「自鳴琴」という漢字、あなたは読むことができますか?
「琴」という漢字が含まれているように、音楽とかかわりの深い存在です。

この「自鳴琴」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!

「自」「鳴」「琴」の基本の読み方

 

まずは、「自」「鳴」「琴」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

自:みずか(ら)・おのずか(ら)・よ(り)・ジ・シ
鳴:な(く)・な(る)・な(らす)・メイ・ミョウ
琴:こと・キン・ゴン

この通常の読みから、「自鳴琴」の読み方に思い当たるものはありましたか?

「自鳴琴」の正しい読み方は?

 

「自鳴琴」、その正しい読み方は「オルゴール」でした!

 

「自鳴琴(オルゴール)」は自動演奏する機械仕掛けの楽器。
日本では突起がでたドラム型の銅をピンで弾いて音色を奏でる仕組みのものが一般的です。

オルゴールの音色は脳を活性化する効果があり、心地よさを感じるアルファ波が増強されるとも。
また癒し効果があるため、リラックスしたい時や睡眠導入用の音色としても人気が高いです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事