スッキリ爽快!考える快感がクセになる理系ひらめきクイズ5問

第1問:【数字カードを並べ替え】一番大きい数を作れ!

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

Q: テーブルの上に「6・1・9・0」と書かれた 4 枚のカードがあります。
2 回だけ、2 枚のカードの位置を入れ替えて、できるだけ大きい 4 ケタの数字を作ってください。

交換は ちょうど 2 回。1 回でも 3 回以上でもありません。

4 枚すべてを自由に並べ替えることはできません。

“最大の 4 ケタ” を考えてみましょう!

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

 

答えは… 9610

1回目で6↔9 → 9160、2回目で1↔6 → 9610。千の位を9、百の位を6にできるこの並びが最大です。

quiz-card-answer

第2問:【数字の並び替え問題】足し算・引き算・掛け算・割り算を使い最大の数字を作れ!

Numbercard-quiz-2

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

以下の4つの数字をすべて1度ずつ使って、足し算・引き算・掛け算・割り算のいずれか(または複数)を使い、できるだけ大きな数を作ってください。

5, 6, 7, 8

数字は各1回だけ使用。演算子は何回でも可/使わなくても可。括弧OK。

(ヒント:数字の並び順や演算の順序も工夫してみましょう)

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

答えは… 99

計算式:

(7+6)×8−5=99

第3問:一瞬でわかる?脳が試される【漢字クロスパズル】3問!

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

魅・実・説・土の中央に入る漢字は何でしょう?

4方向すべてで熟語が完成する、ひらめきが試される漢字クイズです。
自然と納得できる、共通する一文字を見つけてみましょう!

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

【ヒント】
どの熟語も、力強さやエネルギーに関係しています。

【正解&解説】
正解は…
▶ 力

魅力
実力
力説
力士

それぞれの言葉の中に「力」が入り、意味の通る熟語が完成します。
力強さや能力を表す漢字がぴったりですね!

【問題2】
▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

満・名・日・見 の中央に入る漢字は何?

観光地や季節に関する熟語が隠されています。
あなたは気づけるでしょうか?

【ヒント】
夏に関する熟語が4方向すべてで成立します。

【正解&解説】
正解は…
▶ 夏

初夏
真夏
夏日
夏色

夏の情景が浮かびますね!

【問題2】

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

家・財・石・珠
この4文字の中央に共通して入る漢字を考えて、上下左右すべてで熟語を完成させてください。

【ヒント】

どれも「大切なもの」「価値のあるもの」に関する言葉です。

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

正解は…

▶ 宝

家宝
財宝
宝石
宝珠

「宝」は“価値あるもの・大切なもの”を表す漢字。どの方向にも意味の通る熟語ができますね!

景や暑さを感じさせる言葉が並びますね!

第4問:【図形パズル】?に入る正しい形は?

numbers-hexagon.

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

次の図形の並びに注目してください。
四角形 → 五角形(穴あり)→ 五角形(穴なし)→ 六角形(穴あり)と続いています。

さて、この次に来る図形はどれでしょうか?

(ヒント:辺の数と「穴の有無」に注目してみましょう)

▼↓ゆっくりスクロールしてください!↓▼

↓↓↓

答えは…

F です!

【ポイント解説】
辺の数は、4 → 5 → 5 → 6 と変化しています。次は、辺の数が1つ増えた後、元のパターンに戻ると考えられます。
また、「穴あり → 穴なし → 穴あり → 穴なし」と交互になっています。

順番に整理すると…

ステップ①
四角形(穴なし)

ステップ②
五角形(穴あり)

ステップ③
五角形(穴なし)

ステップ④
六角形(穴あり)

ステップ⑤
次は…?

➡ 六角形(穴なし) になります!

というわけで、正解は F でした!

第5問:小数点がカギ!計算の順序に注意して解こう

Shisoku-keisan

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

Q: 12.5 × 2 - 3.5 ÷ 0.5 + 1.2 = ?

(ヒント)

掛け算・割り算を先に計算する

小数は10倍して整数化してから計算してもOK

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

正解はこちら!
順番に計算していくと…

① 12.5 × 2 = 25
② 3.5 ÷ 0.5 = 7
③ 25 - 7 = 18
④ 18 + 1.2 = 19.2

答えは…
19.2 です!

まとめ

いかがでしたか?
一見シンプルに見える問題でも、少し視点を変えるだけで新しい発見や「なるほど!」が生まれるのが、ひらめきクイズの醍醐味です。

大切なのは、正解することだけではありません。
普段使わない発想力や論理的思考を鍛え、楽しみながら脳をリフレッシュすることが何より大切です。

忙しい日々の中で、ぜひこうしたクイズを取り入れて、あなたの「理系脳」に磨きをかけてください!
次の難問に出会うとき、きっと今よりもっと柔軟で鋭いひらめきが生まれる

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事