パートナーには猫かぶる?それとも素?うまく付き合うにはどっち派?

恋愛が始まったばかりのとき、多くの人が少なからず「猫をかぶる」もの。

可愛い自分を見せたい、嫌われたくない…そんな気持ちは自然なことです。

でも、付き合いが長くなると「いつまで猫をかぶればいいんだろう?」「素を出しすぎると嫌われる?」と悩む瞬間も出てきます。

そこで今回は、「猫かぶり派」と「素を出す派」、それぞれのメリットとデメリットを整理しながら、うまく付き合うコツを紹介します。

猫かぶり派のメリット・デメリット

Cat-mask
メリット

◎ 相手に良い印象を与えやすい
◎「大事にされたい」という気持ちが叶いやすい
◎ 緊張感があることで恋愛が長持ちすることも

デメリット

■ 無理をしすぎると疲れてしまう
■ 本来の自分を出せず、ストレスが溜まる
■ 長く続けると「こんなはずじゃなかった」と関係にズレが生じやすい

素を出す派のメリット・デメリット

cat-basic

メリット

◎ 自然体でいられるから楽
◎ 本当の自分を理解してもらいやすい
◎ 無理がない分、長期的に安定した関係になりやすい

デメリット

■ 最初の印象で「雑」「気を遣わない」と思われるリスク
■ 相手によっては“だらしない”と受け取られてしまう
■  恋愛初期のドキドキ感が薄れやすい

じゃあ、うまく付き合うにはどうする?

答えはシンプルで「猫かぶり」と「素の自分」のバランスをとるのが一番でしょう。

常に完璧でいる必要もないし、いきなり全開で素を出す必要もありません。

ポイントは3つ↓↓↓

◆ 最初は少しだけ猫をかぶる
最低限のマナーや気遣いは「思いやり」として大切。

◆ 徐々に素を見せていく
相手が安心できる段階で、弱みや本音を出していくのがベスト。

◆ 相手の反応を観察する
素を出したときに受け止めてくれるかどうかで、「この人とは長く続けられるか」が見えてきます。

実際のカップル事情

・「最初は頑張って可愛く振る舞ってたけど、2年目からはすっかり素を出してる(笑)」
・「素を出したら引かれるかなと思ったけど、むしろ『そのほうが好き』と言われた」
・「完全に猫をかぶってたら疲れて別れた。自然体でいられる人が一番」

恋愛経験者の声を見ても、どちらか一方ではなくいいとこ取りが正解のようです。

本音!実際モテるのはどっち派?

cat-basic

結論から言うと、最初は猫かぶりで印象を良くし、関係が深まったら少しずつ素を出す人が一番モテます。

というのも、第一印象はどうしても大事。
いきなりズバッと素を出しすぎると「距離感が近すぎる」「雑に扱われている?」と誤解されることもあります。

一方で、ずっと猫をかぶり続けるのも疲れるし、相手からしても「本当の姿がわからない」と不安になることも。

モテる女子たちは、最初のうちは品よく猫をかぶりつつ、徐々に素を見せて“ギャップ”で惹きつけるというスタイルをうまく使っています。

つまり、「猫かぶり」と「素を出す」のどちらか一方ではなく、状況に応じてバランスをとれる人が最強にモテるんです。

まとめ:猫かぶりも素も愛情表現の一部

★ 猫をかぶるのは「相手に好かれたい」という愛情表現
★ 素を出すのは「本当の自分を見てほしい」という信頼の証
★ バランスをとりながら、少しずつ“自分らしさ”を出すことが長続きの秘訣

恋愛は演技でも素でもなく、「一緒にいると心地いい」状態をどう作るかが大切です。
猫をかぶるのも、素を見せるのも、どちらも“好きだからこそ”の行動。
パートナーとの距離感を見極めながら、自分らしい関係を育てていきましょう。

あなたは今、猫をかぶる派?それとも素を出す派?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事