出典:twitter.com
クリーム色と赤色の「国鉄特急色」をした485系電車がラストラン。それを記念したイベントが鉄道博物館で開催されることも含めて話題となっています。
出典:twitter.com
最後の485系電車が、6月18日と19日にラストランを実施。長年親しまれた485系電車が引退を迎えることを記念し、鉄道博物館では「さようなら485系」イベントを開催すると発表しました。
上記のツイート画像にあるボンネット型の先頭車であるクハ481形では運転室を公開。6月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)の各日16時から17時まで、1組2分間、計およそ20組が見学できるそうです。
また、6月18日(土)以降の土日および休日(休館日を除く)には、屋根上に備えられた「交直流切換装置」の動作実演を実施。485系電車の1タイプであるモハ484形の後方で、15時30分から行われるそうです。その他にもパネル展示なども企画されているとのこと。詳細はこちらでご確認ください。
目次
485系との別れを惜しむファンの声
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
出典:twitter.com
「走る変電所」とも呼ばれた
485系は、直流と交流50ヘルツ、交流60ヘルツの3方式の電気に対応した国鉄を代表する特急形車両のひとつ。製造されたのは、国鉄時代の昭和40年代から50年代頃で、日本全国各地(四国を除く)で主に特急列車として使用されてきました。
複数の電気方式に対応することから、「走る変電所」とも呼ばれたそうです。
ラストランは6月18日(土)・19(日)
485系電車のうち、オリジナルの「国鉄特急色」が残る唯一の編成が6月18日(土)および19日(日)のラストランをもって引退。仙台-郡山間、郡山-会津若松間、福島-山形間などを走行するほか、仙台、郡山、会津若松、福島、山形の各駅では出発式も開催される予定とのこと。
クリーム色と赤色の「国鉄特急色」の485系のラストラン。また一つの時代が終わると思うと寂しくなりますね。これまで利用した方々のたくさんの思い出が刻まれているのだと思います。さまざまな時代を彩り長きにわたっての活躍、本当にご苦労様でした。
出典:www.railway-museum.jp / trafficnews.jp