
出典:Twitter
日々変わりゆく中で、いつの時代にも付きものなのがジェネレーションギャップ。1999年までは日本人の誰もが使っていた銀色の500円玉を今の中高生たちは知らない…。それが現実なんですよね。
10代~20代前半の世代とアラサーより上の世代との価値観のギャップをみなさんも感じたことがあると思います。そんなジェネレーションギャップを感じてしまった方々の投稿をまとめてみました。
目次
1. お母さんが若いころ読んでいたスラムダンク
ジェネレーションギャップといえば、この前会ったJCに、「スラムダンク・・・?ああ、知ってます!お母さんが若い頃読んでたって!」って言われて泣き崩れた。
— きじろぅ@かなふみおじさん (@ki_jiro) 2011年4月20日
出典:Twitter
JCとは、女子中学生のことですが、スラムダンクってもう親世代のマンガなんですね~。
2. "体操座り"が伝わらない
“娘との何気ない会話でジェネレーションギャップを感じてしまう”シリーズ。
娘「こうやって先生の話聞くねん!」
実際にやって見せる。
私「体操座りで聞くんやなぁ!」
娘「え?お山座りやけど?」
私「え?あ、確かに足の形が山やな!」
娘「…で、体操座りって?」
私「いや、もう忘れて」— Mee (@meedesunen) 2016年7月7日
出典:Twitter
座り方のネーミングも変わるなんて…衝撃的でした。逆に"お山座り"って言われると混乱しちゃいます。
3. 中学生のころは無かった
最近中学生になった娘にケータイをねだられてるんですが、まだ渋ってんだけど「お母さんが中学生の頃だってiPodとかケータイとか欲しかったでしょ!!」っていわれて「ねーよんなもん!」って答えたジェネレーションギャップ。
— watarai (@watarai9) 2014年9月12日
出典:Twitter
私たちが中学生の頃は確かにケータイとかiPodとかありませんでしたね。だからクラス全員持っていませんでした。(笑)
4. 動画をアップする時代になった
小六の生徒が
「俺の友達マイクラ実況ユーチューブであげてんで〜」とか言ってたワイとか当時
「四天王倒したし伝説ポケモンとったで〜見て〜(V振りの概念がない」
とかいうめっちゃ可愛いショタやった圧倒的ジェネレーションギャップ
— な (@nko_rd_ces) 2016年6月27日
出典:Twitter
子供の頃、YouTubeという概念がありませんでした。
5. プリキュアとセーラームーン
あれだな…小さい子達がセラムン見て「プリキュアのぱくりだー!」とか言うのを見て、私ら世代が「何言ってんだよ!!!俺等もプリキュアに対してそう思ってたよ!!!」と言うジェネレーションギャップ的血で血を争う聖戦が(以下略
— 水貴:アルトネアクキー通販中 (@mizukisu) 2012年7月6日
出典:Twitter
セーラームーンが伝わらない時代になってきましたか。
6. 「ワクワク」で連想するのは?
凄いな、モンストに新登場「ワクワクの実」から連想される「ワクワク」が世代によってこんなに違うのね。。。(^-^;
10代=ワクワクさん
20代=ドラゴンボールの悟空
30代=中山美穂
ジェネレーションギャップかぁ。 pic.twitter.com/zF5mgehgi5— 4つの4 (@Yonsir44JaXck) 2014年10月28日
出典:Twitter
私は、中山美穂さんの「WAKUWAKUさせて」ですかね。
7. ありがトゥース!
年上の友人に「ありがトゥース!」ってオードリー春日のものまねしたら、「で、でた〜!堀内孝雄!!!!」と、爆笑しながら突っ込まれた。これがいわゆるジェネレーションギャップである。 #怪獣オーケストラ
— 永原真夏 (@manatsu_injapan) 2012年9月25日
出典:Twitter
堀内孝雄さんで間違ってはいないですよね!?(笑)
8. イエモン世代と伊右衛門世代
会社の若い子(24歳)にイエモン良いよね~って言ったら
「僕は綾鷹の方が好きですね」
って言われて崩れ落ちそう。— Via始めました。 (@ViasoundOne) 2016年7月6日
出典:Twitter
イエモンの良さが伝わらないのはショックですね!まさかのお茶で返された衝撃はデカい。
9. 80年代じゃない
そう言えばこの前、新卒っぽい女の子二人組が「会社の30歳のお局様がキツい。カラオケで浜崎あゆみ?ばっかり歌ってて、全く知らないから疲れる。80年代の歌も覚えなきゃね」って話してて二重にも三重にもショックを受けました。
— こたき@1歳子育て中 (@kokokotaki913) 2016年4月5日
出典:Twitter
浜崎あゆみさんは80年代じゃないですよー!2000年代ですよー!
10. テレカが伝わらない
就活中の学生さんがイマイチ表情がカタいので、和ませようとした上司が「テレカなんて知らないでしょ?」っていうジェネレーションギャップあるあるを振ったら、テレカを知らないどころか、これも仕事に関連する何かだと思ったらしく必死で絞り出したのが「…定例会?」だったのでこの子ウチに欲しい。
— うそーん (@Robo_uso) 2016年7月1日
出典:Twitter
"テレカ"と"定例会"。ちょっと読みは似てますけども…(笑)
11. ブルマが伝わらない
通勤電車の中で小学生がドラゴンボールの話をしてるんだけど、トランクスを「あいつパンツじゃん!」と言うのはまあ分かるとして、「ブルマってなんだろうな」にジェネレーションギャップを感じた……。わたしの小学生時代はまだブルマあったで……。
— 雪月 冴@日本号難民審神者 (@sae_yuki) 2014年9月21日
出典:Twitter
ブルマ懐かしいですね。パンツはみ出てた子たくさんいました。
12. A面とB面が伝わらない
最近、A面とかB面って言っても通じないときがあるんだ…これがジェネレーションギャップ?でもカップリング曲って言うと何か違う意味に聞こえるじゃん…
— 安宅 (@atakaSOS) 2012年12月1日
出典:Twitter
カップリング曲も伝わらないんですね。カセットテープを今の10代に見せたらどういう反応をするのか見てみたい。
13. 偽物じゃない
バイト先の子が、これ偽物って言っててジェネレーションギャップを感じたな… pic.twitter.com/OeCCP2ITAn
— とりめし (@trmesi) 2014年8月24日
出典:Twitter
いまはゴールドですもんね。
14. インスタントカメラ
「写ルンです」が若い人たちの間で流行り始めてる理由が「現像するまでどんな写真になるかわからないのが新鮮」ってのを見てジェネレーションギャップ……生まれた時から便利なものが多いから不便さがエンタメになる世代なのか
— ogros (@ogrosman) 2016年4月4日
出典:Twitter
若い世代の方々にとって逆に新鮮なんですね!なんか不思議!!
15. 写真ってなんで枚って数えるんですか?
「ブレーキランプ点滅5回が『アイシテル』ってなんでですか?」
「この『上書き保存』のマークってなんですか?フロッピーってなんですか?」
「巻き戻しってなんで巻き戻しって言うんですか?」
「写真ってなんで枚って数えるんですか?」←New!!— cula【クラ】 (@cula_smbr) 2015年4月8日
出典:Twitter
そういえば、写真を現像したり印刷したりしなくなりましたね。
16. 今はもうスマホの時代
一昨年くらいまでは、むしろほぼ全員パソコンを使える感じだったのですが、スマホ世代になってから「手書き原稿を写メった画像ファイル」でレポート提出という学生さんが出てきました。これはいかんと思い、昨年度からレポート提出はワードなどのファイルのみに指定しました。
— 伊藤 剛 (@GoITO) 2016年4月4日
出典:Twitter
パソコンを超えて、スマホやタブレットの時代になったとしみじみ実感しました。
いかがでしたか。10代~20代前半の世代に伝わらないことが多くなってきて、衝撃を受けつつも同時に時代の変化を改めて感じられておもしろかったですね。
出典:Twitter