
世界初!虹色にゆらめく「レインボーキャンドル」が幻想的だとTwitterで話題となっているのでご紹介します!
こちらがレインボーキャンドルを紹介した話題のツイートです。
金沢行った時に忍者寺の近くにあったろうそく屋さん
なにやら世界初の混色の火が灯るろうそくを売ってて特許もとっているけど、宣伝費がなくてあんまり宣伝できないんだとか
気さくなお店のおじいちゃんが実演販売してくれます
通販もあるらしいよ pic.twitter.com/cQ6hZtPVmI— みじんこ (@Doutanuki1110) 2016年7月18日
出典:twitter.com
紹介されているのは、石川県金沢市で訪れたというろうそく屋「辰巳庵」。世界初の混色の火が灯るろうそくを販売している一方で、費用の問題であまり宣伝できていないとのこと。実演販売や通販があることも紹介しています。小さな火花を発しながら虹色にゆらめくレインボーキャンドルが何ともいえない美しさです。
そして、このツイートを見たという、とあるネットユーザーから反応が…。
@Doutanuki1110 突然のリプすみません!
たまたま回ってきたのですが、これ私の祖父なんですたくさんリツイートもされていて驚きました…!!
目に留めてくださってありがとうございます— みすず。 (@misuzum3edw27) 2016年7月18日
出典:twitter.com
どうやら、拡散されたツイートが巡り巡って、店主のお孫さんの元にも届いたようです。そして、お孫さんのみすず。 @misuzum3edw27さん自身も祖父のレインボーキャンドルについてツイート。
金沢市の忍者寺近くの辰巳庵(金沢市寺町5-5-73)で、不定期だけども土、日に実演販売してるよ
もしくは
レインボーキャンドル
で検索してね— みすず。 (@misuzum3edw27) 2016年7月18日
出典:twitter.com
目次
たくさんの失敗の中から偶然に出来上がった
過去にもTVやラジオ、出版など各種メディアで取り上げられていたというレインボーキャンドル。世界唯一の幻想的な虹色は、たくさんの失敗の中から偶然に出来上がったものだそうです。
こちらが、レインボーキャンドルを生み出した松平寛夫さん。
出典:rainbowcandle.co.jp
なぜ、虹色に燃えるのか?
松平さんは虹色に燃える理由についてこう語っています。
レインボウーキャンドルが虹色に燃えているのは炎色反応で燃えているんです。炎色反応とは炎の中に入れると各金属元素特有の色を示す反応のことです。銅(緑)、リチウム(赤)、カリウム(紫)、ナトリウム(黄)などが燃えて気化したときに微粒子が色を出します。緑・黄・赤・紫が中心ですが、中間色などを入れると人間の目には虹色に見えるわけです。この金属が色を出して燃えることは昔から化学の世界では周知のことでした。ただ、それを持続的に綺麗に燃え続けさせることが難しかったんですが、失敗を繰り返しながらそれを少しずつ改善して実現してきました。
はじめのうちは単色(緑、赤、紫、黄)でなんとか綺麗なキャンドルを目指していましたが、何度も何度も失敗を繰り返したために、単色での不良品がたくさん溜まってしまいました。そして、捨てるのがもったいないので一緒に燃やしたところ、なんと綺麗に虹色に輝いて燃えたんです。本当にびっくりでしたね!
多くの失敗をして不良品がたまったからこその結果だということです。チャレンジ精神でトライし続ける姿勢が素晴らしいです。
ちなみに、レインボーキャンドルは、燃焼時間が4分用、15分用、30分用、60分用の4種類が販売されているそうです。
店頭では実演販売を実施
辰巳庵では土、日(不定期)にレインボーキャンドルの実演販売をされているそうです。海外からの修学旅行で訪れる方々にも好評を博しているとのこと。「実演を見て感動している方々の表情や姿を見ているとなんともいえない気持ちになります」と語る松平さん。感動を与えることのできるキャンドルなんて素敵ですね。
レインボーキャンドルの詳細やオンラインショップ、実演販売などの情報はこちらでご確認ください。
ろうそくの炎は見ているだけで気分が癒されますが、幻想的な虹色の炎が創り出す独特の世界観も素敵ですね!
<動画はこちら>
出典:YouTube