出典:twitter
聴覚障害を持っているTwitterユーザーの”ねこ(Mami)@mm_satou”さん、居酒屋を予約した際に「聴覚障害者は初めてなのですがどうしたら良いですか?」と質問を受けたそうです。そして、いざ居酒屋へ行ってみると、耳が聞こえなくても楽しんでいただけるように手書きのプラカードを準備していてくれたそうです!こういった心遣いのできるお店は素敵ですね!
▼”ねこ(Mami)@mm_satou”さんのツイート
出典:twitter
出典:twitter
こちらはおそらくこの居酒屋さんが”あぶりしめ鯖”を注文された際に行うパファーマンスなのでしょう。通常は掛け声とともにお客さんにレモンを絞ってもらい、その絞り方に関して「ナイスレモン!」等の声をかけて一緒に楽しんでもらう仕掛けなのでしょう。しかし、耳が聞こえないと掛け声は使えない、そこで、店側は絵と字で楽しんでもらおうとわざわざ準備してくれたんですね!素晴らしいサービスですね!
この「おもてなし」の精神は、”ねこ(Mami)@mm_satou”さんの心も捉えました!
これこそ正に「おもてなし」。相手の立場で考えて、どうしたら喜んでいただけるか?と試行錯誤する。この気持ちが大切なんですね!
「普段対応したことがないことには対応しない」ではなく、「対応できるようにどうしたらいいか聞いてみる」という風にすればいいだけなんですね!このようなお店が増えていくといいですね。
秋葉原の居酒屋さんではこの様に、手紙で対応をどうすればよいか聞いてくれるお店も!
この様に、普段やったことないから避けるではなく、自ら少しだけ勇気をもって歩み寄ればいいだけなんです!
この記事を見た人たちが、みんな歩み寄る気持ちを持っていただければこのようなお店はきっと増えるはずです!このようなお店が増えれば、様々な障害のある方も、もっといろんなことを当たり前に楽しめる社会になるはずですね。
出典:twitter