
実はあまり知られていないとも言われる「国道のランク」や、ランクによる待遇差、また昇格したケースなどについてご紹介します。
私たちが普段利用している国道。日本全国には1号から507号まで多くの国道があります。しかしながら、その国道に「ランク」が存在することを、ご存知でしたでしょうか。
国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う?https://t.co/ma9dIHgBeR
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) 2016年8月21日
出典:twitter.com
目次
「一級国道」と「二級国道」
現在の道路法において、一般国道は一括りにされていますが、1952年に法改正された時には「一級国道」と「二級国道」とに区別されていました。一級とされる国道に1桁または2桁の番号が付与され、二級とされる国道には3桁の番号が付与されたといいます。
その後、一級と二級の区別は消滅したが…
その後、1964年の改正でこの区別は消滅しますが、一級と二級に区別された1952年から1964年までに付与された番号は原則、現在も使用されています。
新たに「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定
一級国道と二級国道という区別はなくなりましたが、当時の建設省(現在の国土交通省)は、新たに「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定(国土交通省道路局が予算配分の際にそう呼んでいる)。一級国道などを引き継いだ直轄国道(但し、3桁の国道でも、予算をかけるべき国道については政令で指定できる)における国の負担割合は、新設と改築が3分の2、維持と修繕が100%であることに対し、補助国道では新設と改築が2分の1、修繕が2分の1以内、維持が0%と大きな開きがあるといいます。
国道が「格上げ」されるケース
時代が進むにつれて、次々に道路が整備されていく過程で、それまでは主要でなかった道路が主要道路とつながり、主要道路に格上げされるケースも発生したといいます。
(格上げされた例)
国道48号は、宮城県仙台市から山形県山形市へ至る一般国道であり旧二級国道110号でしたが、1963年4月1日に一級国道48号に昇格しています。また、旧国道111号は、格上である国道47号線に吸収されたそうです。※ちなみに、国道110号や国道111号は現在欠番となっており、存在していません。
格上げを求める運動
国道によって「待遇差」があるため、岩手県宮古市では自治体と地元団体が連携し、同市から秋田市までを「全線国道46号にする」運動を推進しているといいます。宮古市と盛岡市を結ぶ国道106号(補助国道)が、盛岡と秋田を結ぶ46号(直轄国道)に編入されれば、修繕回数が増加して走りやすくなり、観光客増などの効果が期待できるためだそうです。
この看板はよく見ますよ。区界か川井の道の駅。嫁さんの故郷へ行くときに通る道です。46号化したら浮いたお金で山田線改修もしてほしい。四季島くれば、それも観光に貢献するだろうからね→国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う? |https://t.co/0b4GQkxvxO
— Tommy (@yukito_miyabi) 2016年8月21日
出典:twitter.com
(その他、この件に対して寄せられていた声)
国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う?(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
路線を間引きする段階に来てると思う。維持修繕もまともにできない路線が増える一方。コンパクトシティが進めばいいんだけど。 https://t.co/0ysNluBnWy
— spaceman (@sansanjoblue) 2016年8月21日
出典:twitter.com
《国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う? | 乗りものニュース》https://t.co/sC8hP0OoFb 「“国道”だから、ぜ〜んぶの道を国が維持管理してる」っていう訳じゃないんです
— うちだじゅん (@piro1302) 2016年8月21日
出典:twitter.com
【酷道】こういう格差があるから、国道ならぬ「酷道」なところも少なくない訳ですね。
国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う? | 乗りものニュース https://t.co/ZHp3gLcYek— にゃら【黒本レビュアー】 (@ryun5969) 2016年8月21日
出典:twitter.com
国道といっても、それぞれの地域の国道により状況はさまざま…。財政面を考えると、交通量が少ない道路に予算をあてられないことは理解できますが、その国道を日頃利用している住民の立場からすれば道路の修繕や改修は死活問題ともいえますね。
出典:trafficnews.jp / ja.wikipedia.org / www5d.biglobe.ne.jp