出典:twitter.com
「可哀想」という言葉は、時に人を傷つける。
とある投書に多くの反響が寄せられているのでご紹介します。話題の発端となったのは、投書を紹介したこちらのツイートです。ちなみに、投書は2人のお子さんがいらっしゃる父親(40代)によるものです。
これは本当によく分かる。
みんなに読んで欲しい。 pic.twitter.com/Pg9DCV8ezL— うたさん (@joker_budou) 2016年8月24日
出典:twitter.com
(以下、全文掲載)
「可哀想」は時に人を傷つける
足をけがした6歳の息子が「僕、がんばって幼稚園まで歩くよ」と言った。片足を引きずりながらゆっくりと歩く息子に付き添っていたら、通りすがりのご婦人たちから「あんな足で歩かせて可哀想に」という会話が聞こえてきた。
息子に妹ができ、おむつを買いに行った。「僕が持つよ。お兄ちゃんだから」と頼もしいことを言ってくれた。任せたら「あんな小さな子どもに荷物を持たせて。可哀想に」と他人から非難された。
息子の頑張りが「可哀想に」という一言で全否定された気がした。
「可哀想に」という人は、自分が優しい人間だと思っているのかもしれない。しかし、この言葉は浅はかで無責任で、時に人を傷つけ、何も生み出さない。そのことを知ってほしい。
投稿者は、この投書を受け、このようなツイートもしています。
@joker_budou
可哀想かどうかを決めるのは本人であって、周りの人がわざわざ可哀想な人に仕立て上げる必要は無いという事です。
障害のある人に対しても同じです。
表面上だけ見て、可哀想などの浅はかな言葉を投げかけるのは、病気と本気で向き合っている人に対して失礼です。— うたさん (@joker_budou) 2016年8月24日
出典:twitter.com
「可哀想に」という言葉。自分が誰かに言ってしまったり、誰かに自分が言われたり、自分の家族が誰かに言われたり…。いろいろなシチュエーションで耳にする言葉かとも思います。確かに「可哀想」と深く考えずに相手に言ってしまったり、「可哀想」と言われて、逆にもっとむなしくなった…。そんな経験は多くの人がしているのではないでしょうか。
この投書に対しては、とても多くの反響が寄せられていました。
@joker_budou @shun_homura これ、介護もそうなんだよね。本人の自立を妨げてる。言う人間は自己満足だろうけど
— アキ (@34aki) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@joker_budou @bun_2011 この場合の「かわいそうに」は単なるモラルハラスメント。
本当に可哀想だと思う人は自身が助けようとすると思う。— 新田恒二 (@kouji183) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@joker_budou
本当にそうですね。自分から見れば可愛そうに思えるかも知れないですけど相手の気持ちはわからなですからね。簡単に使える言葉だからこそ良く考えて使わないとと思います。— 赤井さん安室さん大好きJK (まりな) (@gVRiNg1MWhwYkUU) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@joker_budou うたさん こんにちは 「かわいそうに」って 何気なく使っていたように思います。 そうですね この言葉は 上の者から下の者への 憐れみの言葉はでもありますね。ありがとうございます 気を付けたいと思います
— かり (@karikari5373) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@joker_budou @tapioka_003 そこはむしろたくましいねとかお手伝い頑張っててえらいねって褒めてあげるべきだね、可哀想って言って何もさせなかったら大人になってからなんもできん人間になっちゃうもん
— 和葉(BLEACH食戟その他イラスト) (@hoppymomotan963) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@joker_budou @kanonmarron わかる。見たままは事実だが、真実は前後の状況を見ないとわからない。俺が使わなくなった言葉→「頑張って」頑張ってる人には言ってはいけない無責任な言葉。
— WAVIE (@Rip_Fan) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@joker_budou 私も下の子は身体が弱かったが、上の子は文句も愚痴も言わずに頑張ってきた。 我が子ながら「偉いなぁ。ママには出来ない根性のある生き方だー 感謝してる」でも高齢者の方は 可哀想!可哀想ばかり言う。 可哀想じゃ無いよ 貴方にこの頑張り出来ますか?と思う。
— りりー (@happy3heart20) 2016年8月24日
出典:twitter.com
@joker_budou FF外から失礼します。読んでみたらそうなのかもなって思いました。特に最近は事あるごとに「可哀想」という人が多いですし、特に障害のある方に対して一種の侮蔑的な表現にもなり得ますよね。善意の気持ちで言ってるつもりでも言われてる側はいい気持ちではないですよね。
— Mr.T (@Isuramu20) 2016年8月24日
出典:twitter.com
普段、無意識に使っている言葉の中に、相手を傷つけてしまっている言葉もあるかと思います。言葉には力があります。1つの言葉で勇気づけられたり、逆に落ち込んでしまったりもします。相手の気持ちを考えること、その上で言葉を選ぶこと。常に頭の片隅に入れておきたいですね。
出典:twitter.com