出典:twitter.com
どん兵衛の「関東」と「関西」の見分け方をご存知でしたか?知っている方はとっくに知っているものだと思いますが、どこが違うと思いますか?「スープの味が違う」という意見は聞いたことがあるかと思いますが、それ以外にも違う点はけっこうあるんです。
もしかしたら知らなかったこともあるかもしれませんよ!いくつかご紹介します。
まずはこちら。
出典:twitter.com
側面。原材料名などが書かれている箇所の最下段を確認すると、「合成保存料、合成着色料は使用しておりません。(E)」または「合成保存料、合成着色料は使用しておりません。(W)」と表記されているはずです。(E)は「East(東)」で、(W)は「West(西)」です。
フタにもその記載があります。
出典:twitter.com
リサイクル「紙」マークの横に(E)や(W)と書いてありますね。
出典:itanchi.fc2web.com
商品を梱包している段ボールにも、そうした表記があるようです。
出典:twitter.com
ちなみに、こんな声も散見されました。JR関ヶ原駅が境界?
出典:twitter.com
また、北海道の千歳工場で製造されている「道産利尻昆布」を使用したどん兵衛があるそうです。表記は(H)。
どん兵衛の「関東」と「関西」の見分け方… 思っていたよりも多かったのではないでしょうか。また、ネット上で散見されたのですが、関西の人の中には「関東のどん兵衛の方が好きな味だ」という声、それとは逆に関東の人が「関西のスープで、濃い味の油揚げの組み合わせがいい」という声もありました。エリア毎の比較はなかなか楽しいものですね。
出典:nora2yan0.asablo.jp / hoshino.asablo.jp / itanchi.fc2web.com