
出典:Twitter
Twitterユーザーの舞子(@maiko0302s)さんが投稿したこちらの地図帳。
おばあちゃんとお母さんが高校生の時に使っていたものをもらったそうで、その内容が今となっては貴重な歴史の史料なのでは!?ということで話題を呼んでいます!
おばあちゃんとお母さんが高校生の時の地図帳もらった!
危なかった…捨てられるところだった…笑
『捨てるんだったらください!お願いします!!』って頼み込んで譲り受けました笑
地図好きにはたまらない
嬉しすぎる! pic.twitter.com/x3V3XYgL6g— 舞子 (@maiko0302s) 2017年10月9日
出典:Twitter
まずはその譲り受けたという2冊の地図帳の発行した年をご覧ください。
▼ お母さんの地図帳
出典:Twitter
お母さんのを見てみると、「昭和64年3月」に印刷と発行したように書かれていますね。でも昭和64年は1月7日までなので、きっと修正し忘れたまま印刷してしまったのかもしれませんね。
▼ おばあちゃんの地図帳
出典:Twitter
おばあちゃんのは、昭和37年1月に印刷と発行をしていますね。
そして、おばあちゃんの地図帳を広げてみた舞子さん。
そこに描かれてある世界地図の一部をご覧ください!
出典:Twitter
現在のロシアがこの当時の地図帳には大きく『ソビエト連邦』と書かれていますね。さらにモンゴル国には『モンゴル人民共和国』、ミャンマーが『ビルマ』など現在の名称になる前のものが表記されていますね。
また、アフリカ大陸も見てみましょう!
出典:Twitter
1960年といえば、「アフリカの年」と呼ばれるほどアフリカ大陸では多くの植民地が独立を達成しましたね。この昭和37年(1962年)に発行された地図帳には、その独立国になった領土が分かりやすく表記されていますね。
<地図帳を見たユーザーの反応は…>
この地図帳、僕も以前祖母の家にあったのを拾って来て持ってます!合併前の市町村が残っていたり、サンクトペテルブルクがレニングラードだったり面白いですよね!!
出典:Twitter
昭和64年は天皇の崩御で1月7日までしかなかったので「昭和64年3月」発行の本は貴重ですよ!大事にしてあげてくださいね~
出典:Twitter
「昭和64年3月」印刷、発行ってなってて、存在しない昭和64年3月が書かれてるだけでもレアな気がします
出典:Twitter
これは貴重な歴史の史料ですよ
出典:Twitter
モンゴル人民共和国とかソビエト連邦とか、歴史を感じさせる貴重な地図帳ですね!僕も地図大好きなのでこれは羨ましい。。
出典:Twitter
『南ベトナム』『東パキスタン』『レニングラード』『ビルマ』うーん。貴重な文献だ。
出典:Twitter
いかがでしたか?ほんと地図好きにはたまらなく興奮してしまう地図帳でしたね。貴重な史料をもらった舞子さんが羨ましいな~。
出典:Twitter