
出典:photoAC
時代が変われば人の感覚も変わっていくもの。昔は常識だったことが今は違ったり、その逆もあったりと、日頃ジェネレーションギャップを感じることもあるのではないでしょうか?
そんな「時代は変わった!」と思う若者の言動をTwitterから集めてみました!
目次
1.アレルギーを気遣える今時の女子高生!
先程コンビニで女子高生くらいの子達がお菓子選んでて
「じゃぁこれにしよっか〜!あ、まって!みんなアレルギーなかったよね〜!?」「うん大丈夫〜」とか話しながらレジ向かってて。時代は確実に変わってるなって感心したし、Twitterでよくいる「いい事言う若者」ってマジでいるんだなって思った。— ネムミン (@azcuo) 2018年3月7日
2.仕事を辞める理由
できる若手が仕事を辞めるので理由を聞いたら、上司から「だらしないわけでもない服装を注意される」「職場内メールの言葉を細かく訂正される」ことが決定打だったそうだ。それだけ?と思ったが「そんなくだらないことをこの先ずっと気にしなきゃいけない文化が嫌になって」と言われて納得。
— tkq (@tkq12) 2018年2月18日
3.今はテレビよりもSNSとYouTube!?
ぷっすま…悔しい?
でも大学生息子曰く
「3人仕事順調そう!若い子は暇な時間SNSとYouTubeでTVは見ない。ベンチャーと組むのむしろカッコいい!BASEやサマリー皆使ってて若い起業家やユーチューバーは有名人」と
違う世界線に住む若者目線だと
新たな道を開拓するカッコいいイケオジ集団らしい?— ?じまんのじゅげむりん[^×^]? (@hiroringo405) 2018年3月9日
4.給料は上がらない…!
老人「(給与は上がるから)結婚して家を買って車を買うべき」
若者「(給与が上がらないから)そんなことする余裕はない」
老「(年金は月ウン千円払えばいいので)ちゃんと払え」
若「(年金は月万の金をとられるので)払いたくない」みたいにまるで別世界に生きてるぐらい意識が乖離してる
— 遊烏氣(乳を盛る者) (@yuki_yugi_paru) 2018年3月9日
5.答えに困る親からの問いに…
両親が離婚することになり「どちらについていくか自分で決めていいぞ」と言われたとき、高校生兄弟の口から出たのは「我々はこの家に残るから、どちらが出ていくか二人でよく話し合って決めなさい」でした(多分父さんとか母さんとか言って欲しかったんだと思うが……)
— えすえすマフラー作戰 (@ssmufler) 2018年2月26日
6.シャイな日本人は卒業?言葉で伝える若者!
18になる娘に、「お父さん、買い物とかのとき、必ず店員さんに『ありがとう』とか、外食したとき『おいしかったわ』って言うやろ。私、あれ好きやねん。すごくいいと思うねん。まだ、よう言わんけど、言えるようになりたい。」と言われた。
ちょっと、うれしかった。
— 井上 晃 (@starwagon99) 2018年3月11日
7.考え方次第で前向きに!
入社1年で転職した友達、一度転職を経験したから思い切りが良くなったのか、「嫌なことがあったらまた辞めればいいやくらいのスタンスで仕事に挑んでるからめちゃくちゃ気が楽だし、残機が増えた気分」って言ってて素直に羨ましくなってきた
— 橋本ゆの (@riko3_) 2018年2月28日
いかがでしたか?「最近の若者は変わった」とはよく言うものですが、実際に変わっているのは時代の方なのかもしれませんね。
若者の言動は時代のバロメーター。時には少し、耳を傾けてみると良いかもしれませんね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@azcuo)