
小さな子どももスマートフォンやタブレットを使いこなす時代。幼い頃からインターネットに触れさせることに不安を抱く親御さんも多いことでしょう。
そんな中で、小学校教諭のトモ(@3wgfQOr52GFdmiU)さんがツイートした、小学生のLINEの使い方に注目が集まっています。
小学生の女の子がLINEをしていると言っていた
「何に使ってるの?」
と聞くと
「昨日はね、インフルエンザの子に連絡帳とノートの画像を送ったよ」
と言っていた
そんな素敵な時代を今の子は生きている情報教育は、ネットの恐ろしさも大切だが、ネットの素晴らしさを教えるのも大切だと思った
— トモ@小学校教師 (@3wgfQOr52GFdmiU) 2019年1月24日
感染力が高く普通の風邪に比べて重症化することも多いインフルエンザは、ひとたびかかってしまうと完治するまで接触禁止。小学校の友達も、直接ノートを届けたり、お見舞いに行くことはできません。
インフルエンザで一週間以上休んでいたクラスメイトを心配したこの児童は、大人から言われたわけではなく自分で判断して、友達に連絡帳やノートの画像を送ったのだそうです。
情報テクノロジーの機能や役割をしっかり理解して、自分で工夫して利用方法を考えることができるなんて、小学生ながらなんとも頼もしい!
Twitterではさまざま声が集まっています。
はじめまして。
SNSは使い方によっては子どを大変危険な状況に追い込みます。
道具は何でも、そんな一面を持っていると思います。子どもたちが生きる時代は多分SNS無しに生活することは困難ですから、禁止するよりもより安全な使い方を身につけて欲しいと願います。— さよ子 (@tonomamadadamam) 2019年1月24日
便利だし素敵なんだけど
どんなに教えても
間違った使い方
トラブルに発展してしまう率の
高さがとても残念— hanabi (@hopeisgoodjp) 2019年1月25日
うーーーーん。。。良い話だけど。。
うーーーん。。。。。。天秤にかけると、やっぱり不要かな。— バ☆ナナマンだぁぁぁ (@Busstop1235) 2019年1月24日
これからの社会で、スマホやネットを使わないことは考えられないのだから、小さいうちから便利なこと、危険なことを教えて上手に活用する方がいいですね。
— こめの親 (@minikomechan) 2019年1月25日
同感です。
スマホ・ネット・SNSによる功罪のどちらも伝えると良いと思います。
とはいえ、スマホ=ゲームなどとしか考えられない人も多く、教員自身がツールを活用できるようになる方が先かもしれません。
私は今の学年で始めて、学年団のLINEグループが出来ました。— サンサン (@43tayo) 2019年1月24日
投稿者のトモさんは、昔なら接触禁止のインフルエンザになってしまうと、周りのクラスメイトは何もしてあげられなかったのが、今はネットを通じてその子と接触できることに気付かされ、子どもの優しさとテクノロジーの進化に改めて感心したそうです。「子どもから素晴らしいことを学べた」と語っています。
たくさんの反響、ありがとうございました。
今回のツイートは、子どもの優しさと、それを実現させたテクノロジーの進化として読んでいただけたら幸いです。
子どもの未来を明るくするのは、今を生きる私たち大人だと思います。
子どものステキな未来のために、頑張ります。
— トモ@小学校教師 (@3wgfQOr52GFdmiU) 2019年1月26日
テクノロジーは、良くも悪くも可能性を広げるもの。子どもたちが良い可能性を伸ばしていくためのツールとなるように、大人はさらにしっかりとした知識を身につけなければいけませんね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@3wgfQOr52GFdmiU)