
みなさんは、この画像を見て、どちらがスコップだと思いますか?
左がスコップですか?それとも右がスコップでしょうか?
どうやら東日本と西日本で呼び方違うらしい
これを見ると東日本の方では大型のものをスコップと言い、小型のものをシャベルと呼みたいですね。それとは逆に西日本では小型のものをスコップ、大型のものをシャベルだそうです。どうでしたか?自分の地域と合っていましたか?
ちなみに、筆者は東日本出身ですが西日本の呼び方をしていましたし、例外もあるみたいですね。
本当はどっちなの?
やはり気になって調べている方も居ます
そういえばどっちがシャベルでどっちがスコップ?地元だと意見が分かれるからGoogleで検索してみたんだけど、どっちの検索結果にも両方出てきた pic.twitter.com/0RhHPgpX8t
— 八球 (@hachitama80) 2015, 7月 16
出典:twitter.com
そこで、調べてみるとJIS規格の検討委員でもある「全国ショベル・スコップ工業協同組合」の見解は、の見解では、足をかける部分があるものをショベルと言い、足をかける部分がないものをスコップと表記する事が分かりました。ここで、新たな呼び方が出てきました。そうシャベルではなく、正確にはショベルと定義されていたのです。
なので、
出典:d-mall.org
この様に大きいなものだったとしても、これは足をかけるものが無いのでスコップになります。ちなみに、シャベルは英語でスコップはオランダ語が語源だそうです。
他にもFunDoでは地域別の言い方を取り上げていますので、もっと知りたいと言う方は下からご覧下さい!
「サビオ」「キズバン」絆創膏(ばんそうこう)の呼び方で出身地が分かる!?