
ビジネスシーンから冠婚葬祭と幅広い場面で着用するスーツですが、実はお手入れがかなり大変ですよね。
スーツをたたまなければならない時のために、簡単に出来るたたみ方をご紹介いたします!
とても役に立ちそうなので、是非お試しください!
目次
シワのつかないスーツのたたみ方
最終的にこのようにまとめます。
これならシワも型崩れも気にしなくて良さそうですね。
このように小さく綺麗にたたむための工程をご紹介いたします!
ジャケット編
まずはジャケットの解説からです。
下記の画像を参考にしながら、やってみましょう。
また広い場所で行うと細部に目が行き届くため、十分にスペースを確保すると良さそうです。
①このように、シワがないように広げます。
②次に、綺麗に裏返します。裏側に付着しているホコリ等も確認し、同様にシワがないように広げましょう。
③肩の部分を内側にたたみます。
④袖を前裾に合わせ、綺麗にたたみます。
⑤反対も同じようにたたみます。
ここで一旦ジャケットは終了です。次はパンツをたたみましょう。
パンツ編
パンツは折り目に合わせてたたむだけです。
そして、もう半分にたたみます。
パンツはこれで終了です。
最後にジャケットと合わせてたたみます。
二つを合わせる
先ほどたたんだパンツを、このようにジャケットの上に乗せます。
ジャケット側をたたんで、パンツを挟みます。
ジッパー付きポリ袋等に入れて保管しておくと、汚れやホコリがつきにくく、綺麗な状態を保てます。
空気はクッションの役割を果たしてくれますので、抜かずに閉めましょう。
以上がスーツのたたみ方です。ぜひ動画でもご覧ください!
Yシャツのたたみ方
動画では、Yシャツのたたみ方もご紹介しております。店頭で並んでいるように綺麗にたたんでおりますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
①ジャケット同様綺麗に裏返しに置き、袖の部分を内側に折り込みます。この時ジャケットの時とは違い、肩の部分はそのままで袖部分のみを折ります。
②折った袖を襟のラインに合わせて折り込みます。
③Yシャツの端を綺麗に折り込みます
④裾の部分を少し折り込み、さらに中心部で綺麗に折れば完成
こちらも動画で確認してみてください。お店に並んでいるようにYシャツを綺麗に畳むことが出来ます!
動画はこちら
スーツのお手入れ
着用後は目に見えない小さな汚れやホコリが結構付着しています。まずは着用後のブラッシングを心掛け、汚れを落とすようにしましょう。
ブラッシングをしないと汚れがたまって雑菌となり、カビや匂いの元になってしまいますので、絶対に避けましょう。
ブラッシング
ポケットの中身を全て出し、上から下へ流れるようにブラッシングを行います。
縫い目やラベルの裏側などもしっかりとやるとスーツへの負担が少なくなります。
スラックスは汚れやすい裾や股の部分を重点的に行います。
収納
そして収納する際には、ジャケットとスラックスを別々にハンガーに掛けるようにしましょう。
同じハンガーでやってしまいがちですが、変なシワや折り目が出来てしまう場合がありますので、別々に保管しシルエットが綺麗になるようにするのがポイントです。
そのハンガーも肩のラインに合った丸みのある木製のハンガーが理想的です。
木製のハンガーには防湿効果があるので、スーツとの相性が良いとされています。
クローゼットの中の環境もしっかりと整えてあげる必要があります。
具体的には湿気対策を行い、防虫剤を使用すると虫食いの対策が取れ、スーツを美しい状態のままキープできます。
クリーニングの頻度
最後に、クリーニングに出す頻度ですが、1シーズンに一回程度で問題ありません。
あまりクリーニングに出すと型崩れを起こしてしまい、長持ちしなくなってしまいます。
クリーニング後に付いているビニールは通気性が悪いので、保管をする際には外してしまいましょう。湿気を取り、風通しの所で保管をして、良い状態を維持しましょう。
まとめ
Yシャツのたたみ方と一緒に覚えてしまいましょう!
出張先等でも使用できそうなので、是非お試しください!