言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学秒 2番目という意味の英単語「second」に、なぜ「秒」の意味があるの?その理由とは!! 「秒」の意味で用いる英語のsecondには、「2番目」という意味もあります。 2番と秒、この関係は単語だけを見ても分かりませんが、背景にある古代ギリシアにおける時間の概念が関係しているのだとか。 そこ... 2023.8.5 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしパンナコッタ 「パンナコッタ」とはどんな洋菓子?そっくりなお菓子はたくさんあるけど、それぞれどう違う? イタリアで生まれた洋菓子、それが「パンナコッタ」です。 しかし、このお菓子には似たようなお菓子も多々あります。 そこで今回は「パンナコッタ」について解説します。 併せて似たようなスイーツやデザートにつ... 2023.8.5 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学紆余曲折 「紆余曲折」とはどんな意味?他では見ない「紆余」とはなにをあらわしているの? 込み入った様をあらわす「紆余曲折」。 この言葉には、「紆余」という珍しい語句が含まれています。 ここでは、「紆余曲折」がなぜ込み入ったさまをあらわすのかその意味や、成り立ち、類義語について見ていきまし... 2023.8.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学有象無象 「有象無象」とはどんな意味?動物の「象」とはなにも関連はない!? 世にたくさんあるものを意味する「有象無象」。 「象」という漢字から、鼻の長い動物のゾウとの関連性を考えてしまいますが、両者には特段結びつきはありません。 そこでここでは、この「有象無象」がどのような言... 2023.8.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学情けは人の為ならず 「情けは人の為ならず」とはどんな意味?誤解される言葉の定番?? 「情けは人の為ならず」、この言葉は意味を勘違いされている言葉の定番とも言えます。 ある調査では、正しい意味と誤用表現を認識している人の割合はほぼどうという結果も出ています。 そこでここでは、「情けは人... 2023.8.4 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学アンバサダー 「アンバサダー」とはどういう意味?どのような人を指す言葉なの?「インフルエンサー」との違いは? メディアの情報の中で耳にする「アンバサダー」は、広告塔といった意味で使われています。 しかし、由来となっている英語では違う意味があります。 英語だと実は、大使や使節、代表を意味する単語なのです。 ここ... 2023.8.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学几帳面 「几帳面」とはどんな意味?どのような性格の人を指す言葉?その由来は?? 生真面目な性格であったり、丁寧な仕事をすることを指す「几帳面」。 この言葉は、かつてあった家具から来た言葉だとされています。 そこでここでは、「几帳面」の意味や、どのような人を指す言葉なのか、その成り... 2023.8.3 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学意味 「風見鶏」とはどんな意味?その由来や類義語を解説!! 風見鶏は、風の向きを知るための道具「風向計」のことを指す言葉ですが、どんな意味が込められているのでしょうか。本記事では、風見鶏の歴史や意味について解説します。... 2023.8.2 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 雑学暮らしの雑学単位ダース なぜ「ダース」という単位は10個ではなく12個で1組なの?同じダースなのに、13個になる場合もあるって本当? 「ダース」は、12個を1組とする単位です。 10進法が浸透している日本人の感覚では、12個というのは半端な数という認識なので違和感を抱くこともありますが、この「ダース」は欧米の文化から来た単位です。 ... 2023.8.2 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学誤用表現上を下への大騒ぎ 「上を下への大騒ぎ」とはどんな意味?あれ?上や下への大騒ぎではないの?? 混乱した様子を表す際に用いられる「上を下への大騒ぎ」。 この言葉は、「上や下への大騒ぎ」と言われたりすることもありますが・・・、実は正しい表現ではありません。 そこでここでは、勘違いをされやすい「上を... 2023.8.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉言葉の雑学風が吹けば桶屋が儲かる 無関係なところに影響が出るという意味で「風が吹けば桶屋が儲かる」というけれど・・・どんな理屈? 「風が吹けば桶屋が儲かる」とは、まったく関係がなさそうなところに影響が出ることを表現した日本のことわざです。 しかしなぜ、風が吹くことと桶屋が儲かることが繋がるのでしょうか。 そこでここでは、「風が吹... 2023.8.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 言葉の雑学誤用表現憮然 勘違いされやすい?「憮然」の本来の意味とは!?「憮然とした人」は怒り腹を立てている人ではないんです!! 怒っている人の様子を「憮然としている」といった表現をすることがあります。 しかし、この表現というのは本来の意味とは異なる用い方、つまり意味を勘違いされているということになります。 そこでここでは、「憮... 2023.8.1 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉の雑学水物 「水物」とはどんなものを指すの?その意味は大きく分けて3つ! 「水物」にはおおきく3つの意味があり、それぞれ全く異なるものを指して用いられます。 しかし、いずれも「水」に関するものを表現した言葉となっています。 そこでここでは、「水物」があらわすものについて解説... 2023.7.31 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学八朔 「八朔」とはなんのこと?どのような行事?果物の「ハッサク」のことではないの?? 8月1日だったり、9月1日に行われる行事の「八朔」。 この日は、何を行うのでしょうか。 また、なぜ異なる日で催される事があるのでしょうか。 そこでここでは、「八朔」という行事について解説します。 「八... 2023.7.31 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしの雑学土用の丑の日土用干し 夏土用にある「土用干し」とはなに?この日は梅干し作り以外にも干すものがあるんです!! 夏土用に行われる「土用干し」。 この日は梅干し作りをする人もされますが、他にも干すものがあるとされています。 そこでここでは、「土用干し」がどのような日なのかを解説します。 「土用干し」とは ここで... 2023.7.30 FUNDO(SATO)
生き物にまつわる雑学 雑学動物キリン生き物にまつわる雑学 キリンの種類はなんと4種?1種だと考えられていましたが、近年4種だと判明しました! 動物園の人気者キリン。 首が長くておっとりした顔をしていて、手足が細くて長いこのキリン、実はあまり研究が進んでこなかった歴史があります。 しかし、近年の研究によってその種類に違いがあることが判明したよ... 2023.7.29 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしボンボンショコラ 「ボンボンショコラ」とはどんなチョコレート?必ずしもウイスキーが入っているわけではない?! 中身の入ったチョコレートを「ボンボンショコラ」と言います。 日本ではウイスキーなどのお酒が入った一口サイズのチョコレートのことを「ボンボンショコラ」と呼ぶことがあります。 しかし、その中身は必ずしもウ... 2023.7.29 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしグラニテ 「グラニテ」、フランス料理のコースで出てくる氷菓とはどんなもの? フランス料理のコースで出てくる氷菓、それが「グラニテ」です。 その多くはシャーベット状で、口直しやデザートとして重宝されています。 今回はそんな「グラニテ」がどのような氷菓なのか解説します。 併せて成... 2023.7.29 FUNDO(SATO)
暮らしの雑学 暮らしシャーベット 「シャーベット」とはどんなデザート?その語源は何語にある? 果汁に糖類を加えて凍らせた氷菓、それが「シャーベット」です。 これは日本でも愛されているスイーツの一種となります。 デザートとしても食べられる氷菓と言えるでしょう。 今回はそんな「シャーベット」につい... 2023.7.29 FUNDO(SATO)
言葉の雑学 雑学言葉意味ドンマイ ドンマイはどんな言い換えができる?「気にしないで」の意味で伝わらない、日本語とは異なる英語での意味とは?! 何かやらかした人に対してかける「ドンマイ」という一言。 最近はすっかり死語になったともいわれていますが、今もまだ耳にすることがあると思います。 そんなドンマイという言葉ですが、これは英語の「don't... 2023.7.28 FUNDO(SATO)