
「今に虫歯が本当になくなりそう」「素晴らしい!」
“歯のエナメル質”を人工的に形成することに成功したと東北大学が発表し、大きな話題となっているのでご紹介します!
東北大学は11月7日、人体の歯の表面にあるエナメル質の形成の仕組みを解明。人工的にエナメル質を形成することに成功したと発表しました。虫歯治療や歯の再生技術への応用に期待できるといいます。
プレスリリース | 人工的に歯のエナメル質を形成することに成功 〜次世代のむし歯の治療や歯の再生への応用が期待〜 https://t.co/K4ulML3pu2 #東北大学 pic.twitter.com/BUf9VJ1EPE
— 東北大学 (@tohoku_univ) 2016年11月7日
出典:twitter.com
エナメル質は、歯の最外層にある人体で最も固い組織とされています。骨や軟骨といった硬組織とは異なり、皮膚の上皮細胞や毛、爪と同じく「歯原性間葉細胞」と呼ばれる上皮細胞によって形成されているのが特徴です。
エピプロフィンが「歯原性間葉細胞」の増殖を促進していることが明らかに
同大学の実験では、歯原性間葉細胞に発現するタンパク質の一種「エピプロフィン」が全身に発現するよう、実験用マウスの遺伝子を操作したそうです。すると、通常のマウスでは見られない位置にエナメル質が形成されたといいます。
野生型とK5-Epfn マウスの切歯・臼歯でのエピプロフィン発現とエナメル質形成領域。
出典:www.tohoku.ac.jp
また、歯のかみ合わせや形にも異常が認められたそうです。エピプロフィンは、歯の発生過程で細胞増殖因子「FGF9」「SHH」の発現を誘引し、歯原性間葉細胞の増殖を促進させていることが明らかになったとしています。
(寄せられていた声)
実用まではさらなる研究が必要ですが、ともすればガン完全治療に並ぶ人類の夢、歯のエナメル質修復への大きな前進となりそうです/ 東北大学がエナメル質の人工形成に成功。歯科治療への応用目指し一歩前進 - Engadget Japanese https://t.co/3vaRkxk9C5
— Engadget Japanese (@engadgetjp) 2016年11月12日
出典:twitter.com
歯のエナメル質の人工形成に成功 虫歯治療に応用へ 東北大 https://t.co/RF8EHzA145:まだ実用には遠いけど、これが虫歯治療に使えるようになったらと期待するよね。
— 藤若亜子 (@akof) 2016年11月9日
出典:twitter.com
歯のエナメル質の人工形成に成功 虫歯治療に応用へ 東北大 - ITmedia ニュース https://t.co/szcFIXKQmh
なんと!!
いやいやいや、実用化されてから考えたい…のだけど、やっぱ すごいね。— 山崎はるか (@harusanda) 2016年11月9日
出典:twitter.com
エナメル質は一度失ってしまうと再生することは不可能とされており、従来の治療では、金属やレジンなどの人工物による修復が行われています。研究チームは、虫歯で失ったエナメル質の再生、また、歯冠や歯根の形を制御できる技術への応用を目指すとしています。
実用化されるまでの道のりは長丁場になりそうですが、次世代の虫歯治療に向けて大いなる希望を抱かせてくれます。
出典:headlines.yahoo.co.jp / www.tohoku.ac.jp