【貴重映像】約100年前の東京を撮影した映像…徳川慶喜が最期を迎えた年

B!


出典:YouTube

約100年前の東京を撮影した映像が、YouTubeに公開されて話題となっているのでご紹介します。

貴重な4分間

映像は、今から約100年前の1913年(大正2年)と1915年(大正4年)の東京を撮影した映像になります。街は活気にあふれ、子供たちが遊んでいる様子や、大人が赤ちゃんを抱いて足早に歩く姿など、当時の日常がはっきりと伝わってきます。

下記の映像で見るとよく分かりますが、撮影者の方を興味津々にのぞきこむ人々の表情が印象的です。

出典:YouTube

学帽をかぶっている子供たち。

出典:YouTube


出典:YouTube

4分間の映像ですが、活気にあふれた街の様子が終始伝わってきます。

出典:YouTube

浅草の仲見世通り。当時から賑やかですね。

出典:YouTube

1913年(大正2年)は徳川慶喜が最期を迎えた年

ちなみに、映像に映っている1913年(大正2年)は、江戸幕府・最後の将軍でありながら日本史上・最後の征夷大将軍でもある徳川慶喜が最期を迎えた年。明治維新後の人生の方が長かった徳川慶喜は、写真撮影や弓道が趣味だったといいます。


出典:ja.wikipedia.org

以下が貴重な映像になります。ぜひご覧ください。0:06~1:35が1913年、1:36~4:06が1915年に撮影されたものだそうです。

<動画はこちら>

出典:YouTube


出典:www.youtube.com / ja.wikipedia.org


最新の記事はこちらから