
出典:ashinari.com
多目的トイレには入り口の前には中の非常を知らせるランプが付いています。このランプが点灯した際には中の人が非常ボタンを押したという事です。通常なら、すぐに助けに行くべきなのですが、もし、その場に子供しかいなかった場合、どうするべきだと思いますか?そのことについてのTwitterの投稿が話題となっています。
子供は直ちに大人の人を呼んでくるべき!
恐らくこのツイートに書かれているように、「ランプが点いてたら、知ってる大人を呼んで来るんだよ。絶対に一人で入っちゃだめ」と教えることが正しいのだと思います。
近所の運動場のトイレに『このランプが点灯していたら、多目的トイレの中で困っている人がいるサインです。手を貸してあげてください』と貼り紙されてるけど、友人は子供に「ランプが点いてたら、知ってる大人を呼んで来るんだよ。絶対に一人で入っちゃだめ」と教えている。私はそれが正しいと思う
— 眠気子 (@nemukeco) 2017年3月7日
確かに緊急事態の可能性もあるのですが、子供が行ってその人を助けられるか?という事も疑問が残りますし、子供の善意を悪用しようと考える人が中にいたらと思うと非常に怖いですよね!
このツイートに対して、共感する声が多く上げられています!
@nemukeco
フォロー外から失礼します。ご友人のおっしゃる通りですし、役所の公園管轄に意見してよいレベルだと思います。本当に助けが必要な方もいると思うので「子供は近くの大人に知らせて」など文面を変えてもらわないと、優しい気持ちが悲惨な事件の犠牲になりかねないですよね。— 酢soup (@coopee4) 2017年3月7日
@nemukeco 他の方もおっしゃっていますが、子どもは善意で捉えて「困っている人を助けてあげなきゃ!」と考えますから、絶対子どもだけで対処せず大人に助けを求めるように教えないとダメです。本当に体調を悪くしたのかもしれませんが、それは大人の仕事です。道を尋ねられた時も同様です。
— オコジョ ももんが (@Okojo8686) 2017年3月7日
@nemukeco いい案ですね!子どもの善意+緊急事態で冷静さを欠いている状態は非常に無防備だと思います。中の人が本当に困っていたとしても、子ども一人で対処できないこともありますし。
— なずなのしお。 (@nous11kanji) 2017年3月7日
ツイートにある多目的トイレの前の前の張り紙に関しては間違ってはいないのですが、子供が文面を鵜呑みにし、一人で手助けに向かってしまうと危険かもしれませんね!確かに、「子供の場合は大人を呼んできましょう」という文章を入れておいた方がいいのかもしれませんね!皆さんも、お子さんには多目的トイレの前のランプが付いていたら大人を呼んでこようと教えてあげてください。多目的トイレに限らず、非常ランプ系の事を教える際は大人を呼んでくると教え、決して一人では対応しないように教えてあげるよがよさそうですね!
出典:twitter