出典:twitter
Twitterユーザーであり、毎日新聞 統合デジタル取材センターの大村健一さんがツイートした、小学2年生の算数のプリントが話題です!
筆者はこんな問題がとけたら、もう少し算数が好きになっていたかも!などと根拠のない言い訳をしつつ久々にじっくり考えてしまいました。
知り合いの母親から見せてもらった小学2年生の算数のプリント。「九九って36種類しか数がないの不思議だよな」というツイートがここ最近は話題で、それを見たときも驚きでしたが、こうして図にしてみるとすごく美しい。教材を考えた人、すごいわ。とにかく感動してしまったので、許可を得てアップ。 pic.twitter.com/P7k2jdAKig
— 大村 健一 (@k_oomura) 2017年4月11日
出典:twitter
出典:twitter
綺麗な図が出来ていることから、規則性がありそうですね。
目次
問題をよんでみると…
2の段を例にあげると、2×1=2、2×2=4、「2」→「4」など、答えの順番に線を繋いでいくということですね。
出典:twitter
どうやら、規則性があるらしい
@k_oomura こんにちは(⌒ω⌒ )
1と9、2と8、3と7、4と6が同じ形になるの面白いですね。
しかも、お互い逆回転ですよね!
10進数ならではということか。#eureka— 驪猫トム(KuronekoTom) (@gattineri) 2017年4月12日
上のツイートが面白そうでしたので、分かりやすく図を並べてみました。
【1の段と9の段が同じ形】
1の段→1×1=1、1×2=2、順に点を繋ぐと、右回り。
9の段→9×1=9、9×2=18、9×3=27、下一桁「9」→「8」→「7」と順に点を繋ぐと、左周り。
出典:twitter
【2の段と8の段が同じ形】
2の段→2×1=1、2×2=4、順に点を繋ぐと、右回り。
9の段→8×1=8、8×2=16、8×3=24、下一桁「8」→「6」→「4」と順に点を繋ぐと、左周り。
出典:twitter
【3の段と7の段が同じ形】
3の段→3×1=3、3×2=6、順に点を繋ぐと、右回り。
7の段→7×1=7、7×2=14、7×3=21、下一桁「7」→「4」→「1」と順に点を繋ぐと、左周り。
出典:twitter
【4の段と6の段が同じ形】
4の段→4×1=4、4×2=8、順に点を繋ぐと、右回り。
7の段→6×1=6、6×2=12、6×3=18、下一桁「6」→「2」→「8」と順に点を繋ぐと、左周り。
出典:twitter
なるほど!これでスッキリ解りました!!こんな法則性があったとは驚きですね。しかも共通の図形が出来ている所が神秘的…。
さらに、こんなツイートも!
@k_oomura @ryoko_yoshimura 九九はひたすら暗記で覚えた記憶しかないので、図形にするという発想がすごい!と、衝撃でした。
そして、これ、面白い!!— momizi (@ageha1915) 2017年4月12日
@k_oomura @ryoko_yoshimura 九九はただ暗記する少しつらいものでした。
楽しみながら興味を持って勉強できること素晴らしいですね。— キョンシー (@sorairo709) 2017年4月12日
そして、すでにこの図を見たことがある方からのツイート
@k_oomura さっき帰って来たうちの子にこの図をみせたら、
「これ今日習ってきた!」見ると、全く同じものが東京書籍の「新しい算数 3上」に、二年生の復習としてカラーで載っています。
こんな風に教えてほしいなあ…と思っていたら、もうちゃんと教科書に載ってるんですね。よかったです♪
— ゆうづき (@youduki_m) 2017年4月12日
@k_oomura ルドルフ・シュタイナーが提唱したシュタイナー教育ですねぇ(かけ算の糸かけ)
— 紅 侘助@因州牢人・戯作屋 (@beniwabisuke) 2017年4月11日
いかがでしたか?ツイートされた大村さんも「自分の未知の数学の領域まで行ってしまった」とおっしゃるほど、九九の図形のツイートが盛り上がっていました。中には、立体3Dにしたり、ピラミット型にしたりして、さらなる発展が…。ご興味のある方は、大村さんのツイートをぜひご覧ください!
出典:twitter