出典:YouTube
この度、東京大学や国立科学博物館などの研究チームにより、てんとう虫の羽根の畳み方が解明されました。このてんとう虫の羽根の収納技術は傘から人工衛星の大型アンテナまで、広範囲に応用できると期待されています。
科学者は、てんとう虫が飛ぶのにとても強い羽根があるのに、どうしてここまできちんと折りたためるのか解りませんでした。(いつもながら、筆者は科学者たちのそういう着眼が凄いと思います)
出典:YouTube
てんとう虫は歩行中、後ろ羽根を納めています。飛ぶ時は、水玉模様のあるケース=さや羽を持ち上げて羽根を広げます。着地時には、羽根はしまい込まれるようになっています。
羽根をたたむプロセスは、さや羽の下に隠されています。そこで、科学者は動作中の羽根をのぞくために、ケースの一部を透明なプラスチックで置き換えました。
科学者たちは羽根自身でZ字状に折れ曲がる様子を追跡し、X線を用いた3D形状を記録しました。厚いさや羽は、柔らかいテープばねのように動きます。
出典:YouTube
さや羽は、素早い動きのためにエネルギーを貯蔵し、飛行のための安定性を供給するため硬化します。
てんとう虫の羽根は、コンパクトな収納のため、蝶番(ちょうつがい)のように曲がります。この昆虫折り紙は、傘や人工衛星のような硬い機械装置を折りたたむ方法へと応用できそうだと期待が寄せられています。
出典:YouTube
いかがでしたか?自然界はテクノロジーの宝庫だと言われますが、さまざまな意味で私たちの生活が自然に助けられ、深くつながっているのかがよくわかりますね。
テクノロジーが進化していくほどに、自然への敬意を忘れてはいけないと思います。詳しい研究の内容は動画でもご覧ください(字幕表示できます)。
動画はこちら
出典:YouTube