
出典:Twitter
Twitterユーザー、リーチ ルクク(@reach_lukuku)さんが高校1年生の時に、工芸の授業で作ったというこちらの入れ物。
外見上では、六角形の板を重ね合わせて作られたタネも仕掛けもない入れ物に見えますが…。
出典:Twitter
実は、六角形の板を右や左に回転させて蓋を開ける"カラクリ箱"になっているのです!
早速、そのカラクリ箱を開けている動画で、高校1年生が作ったとは思えないような凄すぎる仕掛けをご覧ください。
<動画はこちら>
高校1年生の時に工芸の授業で
「板を重ねて立体的な入れ物を作りましょう」って言われて
先生的には"動物"とか"乗り物"の形をした"入れ物"や"ペン立て"を作って欲しかった所を
デザインできないから技術を入れようとして
鍵の機構独自に編み出してしまった作品 pic.twitter.com/WBKQ35ZBQu— リーチ ルクク (@reach_lukuku) 2017年6月8日
出典:Twitter
開け方について補足しますと
回転数ではなく
位置で開くようになっています
動画をよく見ていただくと傷のような印が見えるかと思います
それを一直線上に揃えることで開きます— リーチ ルクク (@reach_lukuku) 2017年6月8日
出典:Twitter
すごい!!高校1年生でこんなに高度なものを作ったなんて、「天才」としか言いようがないですね!
<動画を観た人の反応>
ええええええええええすごい
— クリフと林檎のパイ (@clifward116) 2017年6月8日
出典:Twitter
しっかりつけてもらいました!
— リーチ ルクク (@reach_lukuku) 2017年6月8日
出典:Twitter
ぶっ飛んでます☆
— リーチ ルクク (@reach_lukuku) 2017年6月8日
出典:Twitter
ある程度はイメージして
あとは行き当たりばったりで組み上げてました
なので設計図というか
板材のカット図だけで組んでますw
あとは興味とノリと勢いで作りますw— リーチ ルクク (@reach_lukuku) 2017年6月8日
出典:Twitter
機構デザインが美しい
— ひまさんは宮城 (@HIMA_Jintaro) 2017年6月8日
出典:Twitter
一枚の板で作らなくてはならないという制限があったため
できるだけ材料の無駄を減らして、内部容量を増やしたく考えた結果が六角形でした
なので正におっしゃる通りの見解ですw— リーチ ルクク (@reach_lukuku) 2017年6月9日
出典:Twitter
これは、日本古来のカラクリに
値するかと!とにかく見事(*^o^*)— けん (@ken02101) 2017年6月8日
出典:Twitter
いかがでしたか?大人でも作るのが難しいのに、その素晴らしい発想と技術に脱帽ですね。あまりのクオリティーの高さに、きっと作品を目の当たりにした工芸の先生が一番驚いたのかも!?
出典:Twitter