出典:写真AC
16×4は何でしょう?
と聞かれたら、筆者は「えーっと、まず紙と鉛筆は・・・あ、ないから計算機はどこかな?」などと考え、虚しく時間だけを消費してしまいます。しかし、今回掛け算を習っていない小学校一年生がスパッと「64」と答えてしまいました。その計算方法が斬新過ぎると話題になっているので、ご紹介します。
この投稿をされたのは、Twitterユーザーのロボ太@kaityo256さん。こちらが話題のツイートです。
どうやって計算したの?
17×6=?
①17+17=34・・・17を2回足す
②34+34=68・・・17が4回足された
③68+34=102・・17が6回足された
16×4=?
16+16+16+16
=(17−1)+(17−1)+(17−1)+(17−1)
=(17✕4)−4
[17×4=68・・・上記②の答え]
68ー4=64
計算の過程で「17×4」がキャッシュされており、
それを利用して「16×4=(17-1)×4」としたとのこと
何がすごいって、前に計算されていたものを応用して、次の計算をしてしまったということですね!この柔軟な方法がすごいです。筆者はきっとまだ計算機を探しているところだと思います。
この息子さんは以前40÷5の計算でも、画期的な方法で計算されていました。息子さんのように、日々考えることが力になっていくんですね。
この柔軟性は凄いですね。息子さんの発想にも驚かされますが、このように息子さんとの日常会話で学校で習う勉強を先取りして、コミュニケーションをとるお父さんも凄いと思いました!
昨今、習い事で忙しい子どもたちはたくさんいますが、何よりロボ太@kaityo256さんのように家庭の日常会話の中で自然に考えていく事が大事なんだろうなと、改めて感じさせられました。