
昔といまでは、教科書の内容も変わってきているというのはよくあることだが、日本史の年号を覚える語呂合わせ『いい国(1192)作ろう鎌倉幕府』は大定番のはず!?なんと今の教科書では、鎌倉幕府が開かれたのは1185年とされているといいます。
かつての通説によると、鎌倉幕府は、1192年(建久3年)に源頼朝が征夷大将軍(以下、将軍)に任官して始まったとされていたが、頼朝の権力・統治機構はそれ以前から存続しており、実質的な成立は1192年より前の1185年とする説が、2006年頃からは優勢となっている。
ということは、語呂合わせとしては『いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府』と改めることになるのだそう。
幕府が開かれることでいい国とするのは、覚え方として理にかなっていたのですが、いい箱というのはあまりピンとこないですね...
年代が異なる世代で、歴史のことを話すとそのギャップを感じる場面が増えてきそうですね。