出典:twitter.com
シンプルな標識だけど北国ではこれがないと困る!
北国の方にとっては一般的な標識「矢羽根付きポール」がTwitterで話題となっているのでご紹介します!
投稿されたのはTwitterユーザーの秋菜↻@ev_Akinaさん。こちらが話題のツイートです。
めちゃくちゃシンプルな標識ですが、これがないと道民は死にます pic.twitter.com/ELcFrICZph
— 秋菜↻ (@ev_Akina) 2016年12月14日
出典:twitter.com
調べてみたら「矢羽根付きポール」という正式名称だそうで、雪道で道路外側の白いラインが見えない時に大活躍します
— 秋菜↻ (@ev_Akina) 2016年12月14日
出典:twitter.com
道民にとっては、これがないと危ないというほどの標識。雪道で道路外側の白いラインが見えない時に大活躍するそうです。北海道に限らず、積雪の多い地域で道路の路肩に立てた背の高い標識柱とのことで、固定式視線誘導柱と呼称される場合もあるそうです。
北海道に特に多く、固定式視線誘導柱が並ぶ光景は北海道の沿道風景の代名詞とされることもあるといいます。
雪の時でも見えますね!
出典:www.hkd.mlit.go.jp
暗くなると光ります。
出典:www.hkd.mlit.go.jp
(寄せられていた声)
@OugiCitose 全体が点滅するパターンしか見たことない!標識も進化してますね
— 秋菜↻ (@ev_Akina) 2016年12月14日
出典:twitter.com
@ev_Akina 東北では紅白のポールが路肩の目印になります
— こみゅー@クリスマス没収 (@Comyu400ER) 2016年12月15日
出典:twitter.com
@ev_Akina 新潟県の豪雪地帯でもよく見ます!
— とぐにゃー (@c_clockwise) 2016年12月15日
出典:twitter.com
@ev_Akina 岩手の豪雪地帯には有ります!スキー場付近とか。他には交差点の停止線が見えないから「どの辺りで止まればいいか」頭脳総動員で考えますよね、信号号の有無とか。
— まきこ (@makipon55) 2016年12月17日
出典:twitter.com
北海道では欠かせないという標識。その他の地域の方々にとってはあまり馴染みがないかもしれませんが、ぜひ覚えておきましょう!
出典:twitter.com / ja.wikipedia.org