
人間関係というのは永遠の課題。
社会人になり、学生時代とは違う大人の人間関係で、つまずいたり悩んだりした経験がある方も多いのではないでしょうか。
そんな人間関係の問題点を描いた毛穴ちゃん(@keana_pin)さんの投稿が、Twitterで話題になっています。
社会人なら誰しも経験あるであろうこの説明しにくいミニストレス
「なんでこれをしたのか」を考える前に指摘する人が多いからそれに圧倒されて意見を言えない人も多くなる悪循環。
新人も色々考えて行動している。 pic.twitter.com/OnVL0tJx39— 毛穴ちゃん (@keana_pin) 2018年10月1日

うーん、誰しもが一度は経験したことがあるであろうこのパターン。
先輩に言われたこと以外を勝手にやった新人が悪いのか、新人の行動の背景確認を怠った先輩が悪いのか…
難しい問題ですね。
投稿に寄せられた声
つい最近似たようなことがあったばかり(´・_・`)
— あしゅタグした (@ashunatanu) 2018年10月1日
FF外から失礼します。
現場にゴミが散乱していることの報告を怠った結果ですね。
新人の頃は、うるさいくらいに今はこれをしています、これからこれをします、終わりました次は何かありますか?と上司に付きまとうのが正解だと、絶賛新人の私は思います。— いつき (@ituki_2424) 2018年10月3日
FF外から失礼します。
これすごく分かります!更に言うと、実際言われたままブラシかけたら「このままブラシかけたらこうなるってわかるでしょ?それくらい考えられないの?」って言われるパターンもあってどうすれば…となります…— ぜん (@ppproh) 2018年10月3日
ちゃんと「何故そういう行動に至ったか」を考える&聞いてくれる上司だったらいいけどなかなかそういう人居ない気がする。
これって親子や教師による教育にも当て嵌まる所がある気がする。
— ? ?わいどくん@脳味噌チンパン (@mofugamisama3rd) 2018年10月3日
2人の距離感がわかりませんが、上司は新人に質問しやすい環境を作ることが求められる。それを怠って、理由も聞かずに頭ごなしに否定することは、今後新人は「この人は話を聞かない人」と刷り込まれるし、上司も「役に立たない奴」と判断するし、職場の連携も取りにくくなるし業務効率も悪くなる。
— NaG@きりお (@nagkirio) 2018年10月3日
新人の頃って、先輩に対して発言するのに躊躇してしまうこともありますよね。でも社会人にとって、「報告・連絡・相談」のホウレンソウは非常に大切なこと。
そして先輩や上司は、頭ごなしに新人の行動を否定するのではなく、その背景になにがあるのかを、コミュニケーションを通じて理解して、お互いの齟齬を無くしていく努力も必要なのではないでしょうか。
いやはや、社会って奥が深いですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@keana_pin)