エビ、カニ、ウニ、そしてホタテやハマグリなど...『海の幸』って思わずうなってしまうほど美味しいですよね。
目次
エビカニは海にいるから食べられる?
しかしこれらがもしも「森」いたら...と想像したことはありますか?
きっと海にいるから食材として美味しく食べられるのかも!?と思った、とり(@torikaworks)さんの漫画が話題になっています!
どうでもいい話をします pic.twitter.com/gNBYbEIvQQ
— とり (@torikaworks) 2018年11月4日
たしかにエビやカニって海にいるから何の違和感もなかったけど、森の中にいるのを想像してみたらちょっと怖くてひいてしまうかも。
なんだかこのとりさんの漫画に納得してしまいました。
漫画を読んだ人たちは…
この説わたしも提唱してるのですが、まわりには賛同者多いです!エビカニはまじその辺にいたらわたし泣きます。
— 青山ムルマ♨︎ 9m (@murr___ma) 2018年11月4日
「自分のテリトリー、生活圏に入ってくる、こっちを脅かしてくる」という嫌悪感は食欲を引き算する。そんな気がします!
— あき (@ryuvei) 2018年11月4日
山のものも食べられていないんじゃなくて
「普通の料理にしても美味しくないから食べない」レベルであって、多分あんなに美味しかったら普通に食べられてると思いますよ— しまうま (@nanntokanru) 2018年11月4日
先入観!!
な気がします。海老とか蟹とかを美味しい、お値段高いって知ってるから食べられるのであって、ナメクジだって高級食材として扱われていたらたぶん見る目が変わります。
TVや雑誌、スーパーなどによる戦略があれば、将来口にするかもですよ。
— タクミさん (@cosmomemorys) 2018年11月4日
みなさんはどう思いますか?寄せられた声にあるように、結局は先入観なのかな!?
とりあえず私は、大好きなエビに「海にいてくれてありがとう」と感謝して今日もいただきます(笑)
日本ならでは?
この海にいるから食べられるという感覚は特に島国で海の幸が豊富な日本人だからかもしれませんね。
内陸の国ではこの感覚はまた違ったものになるのかもしれませんが、日本人にはこの感覚に納得する人が多いでしょう