
出典・写真著作権:Twitter(@onkyouya)
引越しや家具を買うときに必要なアイテムの一つである、「メジャー」
寸法を的確に計ることができるので、一家に一つは必ずあるのではないでしょうか。
そんなメジャーの先っちょをよくみてください。銀色のフックのようなものが取り付けてあり、カタカタと揺れていませんか?
不良品かな…?と思っている方、それは違います!
これにはれっきとした理由があり、けろ神さま(@onkyouya)さんが教えてくれました!
そう言えば意外と知らない人いてビックリした案件だけど、スケール(メジャー?)の先っちょのここ。カタカタするのがメーカーが雑だからと思ってる人がいた。
ここ引っ掛けた時と押し当てた時の金具の差分が動いて調整される優れ機能だからね!?雑とか言ったらメーカーの人泣くよ??? pic.twitter.com/zKvrv2pZfA— けろ神さま(現蛙神)@Бог Лягушка (@onkyouya) 2019年2月1日

出典・写真著作権:Twitter(@onkyouya)

出典・写真著作権:Twitter(@onkyouya)

出典・写真著作権:Twitter(@onkyouya)
へぇーー!ひっかけて測ったときと、押し当てて測った時の差異をなくすためにカタカタしてたのか!
しっかりと考えられた機能だったは...!確かに、雑とか言ったらメーカーの人が泣いてしまいますね(笑)
投稿を見た人たちの反応は…
知らなかった~
— くろの けい (@HFSdpik1Yx9F10V) 2019年2月2日
単純な機構だけど最初に発明したメーカーは何処なんでしょね。
— 鵞鳥 (@a20goose) 2019年2月1日
木工の仕事なのでメジャーの件は当然知っていますが、職人・職工が常識と思っていることでも一般の方は知らないというのはたくさんありますね。例:プラスドライバーのNo.0〜3とかもね。
— 大江進 (@ooesusum) 2019年2月1日
先端の金具の厚み分だけ可動するようになってますからね。
ちなみにウチはメジャー買う時は現物にスケールを当てて精度確認しております。
大量生産品なので、同じ製品でも個体差はあるので…( ̄▽ ̄;)— 水沢ほのか (@erunoe_honoka) 2019年2月1日
メジャーな事実だと思ってました。
— 多いお茶 (@katsuobushi20) 2019年2月1日
メジャーな事実…うまいこといいますね(笑)
投稿を見ていると専門家の方々がたくさん反応されていて、とても面白かったです。普段何気なく使っている道具の不思議が解き明かされて、一つ勉強になりました!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典・写真著作権:Twitter(@onkyouya)