
「平成」という時代が終わろうとしているいま、水淵(@suibuchi)さんの作品がTwitterで話題になっています!
明治、大正、昭和それぞれの時代の学生が、これから過去の仲間入りとなる「平成」に会いに来る…そんな世界観を表現したイラストです。
『令和前夜譚』
明治「やあ、逢いに来たよ」
大正「君も過去の仲間入りって訳さ」
昭和「お疲れさん、平成」時空を超えて最後に会いに来てくれる各時代の学生さんを描きたかったんです。平成ありがとう、お疲れ様。 pic.twitter.com/ckClbUWM7b
— 水淵(スイブチ) ゆっくりお返事中です (@suibuchi) 2019年4月20日

わぁー、すごい!発想がおもしろいし、なんだかちょっぴりグッときてしまいました。
そしてこのイラストに描かれている、各時代の学生の特徴を水淵さんが詳しく解説してくださいました。
目次
・ 明治の学生
【明治】
①書生服の学生さんと蒸気機関車。「学校」「学生」という言葉が生まれた時代です。
②そんな訳で懐の本は「学問のすゝめ」、手に持つ切符には右から「めゐじより 平成」と書いてあります?
③蒸気機関車という夢のような乗り物に、どこへでも行けると心を弾ませた学生さんなのだと思います pic.twitter.com/UteSsgXw5f— 水淵(スイブチ) ゆっくりお返事中です (@suibuchi) 2019年4月23日



・ 大正の学生
【大正】
①バンカラスタイルの学生さんと鍵付きの箪笥。ハイカラとは逆のバンカラ、モダン(当世風)な和箪笥と、和洋折衷の光と影が入り混じっている雰囲気にしました。
②鍵付きの抽斗の中が何処かに繋がってても不思議じゃない感じを出そうと…
③そしたら頑張って描いた下駄見切れたんで載せます? pic.twitter.com/af7rwobukR— 水淵(スイブチ) ゆっくりお返事中です (@suibuchi) 2019年4月23日



・ 昭和の学生
【昭和】
①絆創膏が今でもお馴染みのこの形になったのは高度経済成長の頃です。テレビに映る野球戦に夢中になって、あの有名なタイムマシンに憧れて、傷をこさえながらでも明るく夢を形にしそうな学生さんにしました。
②最後はお手製タイムマシンの素材あれこれです?ありがとうございました~✨ pic.twitter.com/FIDNbznBEY
— 水淵(スイブチ) ゆっくりお返事中です (@suibuchi) 2019年4月23日


明治の学生さんは、書生服で蒸気機関車に乗って登場。大正さんはバンカラスタイルで抽斗(ひきだし)から。
そして昭和さんは高度成長期の頃に現在の形が定着したと言われている絆創膏をつけてあの漫画のタイムマシンに乗って登場!
小物もそれぞれこだわりがあり、各時代の背景が上手く描かれていますね。ちなみに3人が来た教室は、「平成」の教室という設定だそうです。
【背景】
①全景は現代(平成)の教室の中。明治の鉄道、大正の鍵付き箪笥、昭和のお手製タイムマシン。この異質な3つが各々の時間旅行の装置です。
②そんでもって真ん中の机が平成(君/さん)の席です。
③シューズバッグにお好きな名前をどうぞ(ご自身のお名前でもいいですよ)
という遊び心でした☺️ pic.twitter.com/wNKYnsAA1L— 水淵(スイブチ) ゆっくりお返事中です (@suibuchi) 2019年4月22日

平成(君/さん)はどのような姿をしているのでしょうね。投稿を見た方からはこのような意見が寄せられています。
平成くんブレザーで帽子が消えるってとこでしょうかね?
— 誤字マ~ンの夜行さ〜(レレド~ドドシ~ラシド~?) (@yagyou) 2019年4月21日
平成はブレザー!令和がどんな制服になるのか楽しみです(^ω^)
— akicya (@akicya02) 2019年4月21日
確かに平成はブレザーな印象かも。皆さんはどうでしたか?
ちなみに私はチャック式の学ランでしたが…
そしてこれから新たに始まる「令和」の時代。いったいどのような時代になっていくんでしょうかね。楽しみです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@suibuchi)