
生物が生きる為に必要な器官の一つが、「心臓」ですね。
基本的には1つの命に1つの心臓と相場は決まっていますが、中には1個体で複数の心臓を持つ種もいるというのをご存知でしょうか?私たちにもなじみの深いあの「イカ」もその一種。
「イカ」の場合は心臓が3つあるそうですが、いったいなぜ3つもあるのでしょうか?3つのうち1つが止まっても死なない…?今回はそんな疑問を解説していきましょう!
イカの心臓は3つ
イカの心臓について
イカには心臓が3つあります。他の生物と同様に全身に血液を送り出すための心臓が1つと、鰓(エラ)心臓と呼れる2つの心臓です。
文字通り、鰓心臓はエラ部分に血液を送る為にある心臓で、補助的な心臓なのだそうです。
イカの心臓の位置
イカの心臓は1つがメインの心臓で、残りの2つは鰓心臓です。メインの心臓の位置は胴体の真ん中あたり、鰓心臓は左右にあるエラの付け根に備わっています。
なぜ心臓が3つもあるの?
心臓が3つある理由
海の中でゆらゆらと悠々自適に泳いでいるイメージのあるイカですが、最大遊泳速度はなんと時速41km!!それがどのくらいか想像できますか?
人間で例えると、陸上競技の100m走を9秒で走る計算です。現時点での100m走世界記録は、ウサイン・ボルト選手の9秒58。海中でボルト選手と同じくらいの速さで泳ぐことができるなんて、すごいですよね。
運動量が多いイカは大量の酸素が必要になりますが、心臓1つでは酸素の供給が追い付きません。メインの心臓は体に、鰓心臓はエラに効率よく血液を送り込むための心臓だったのです。
タコも同じく3つ
イカに似ている生物といえば、タコです。タコも、メインの心臓が1つ、鰓心臓が2つで、合計3つの心臓があるんですよ。3つの心臓の位置と役割は、イカと同じです。
タコは歩いて行動することが多く、泳ぎはそれほど得意ではありませんが、逃げるときの速度はなんと時速40km!しかも海中で歩いて行動していることもあり、体の90%は筋肉なんだとか。
イカもタコもゆらゆらしたイメージとは違って、まるで海中のスポーツ選手ですね。
イカは心臓を1つ失っても生きてるの?
鰓(エラ)心臓はあくまで補助
メインの心臓を失ってしまったら、さすがに生きていくことはできません。
鰓心臓は補助的な役割なので、もしそのうち1つを失っても、すぐにどうにかなってしまうということはなさそうです。エラに酸素が行きわたらなくなるので、徐々に力尽きてしまうことになるでしょう。
他もすごいぞ!イカの不思議
実は目がイイ!
イカは、目が良いといわれています。もちろん視力検査をしたわけではありませんが、構造を調べると0.5程度の視力があります。
一般的な魚の視力は0.1~0.6といわれていますので、なかなかのものですよね。
めちゃくちゃデカいやつがいる!
上の写真は、ダイオウホウズキイカの生物標本です。ニュージーランドの首都ウェリントンにある「ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ」に展示されているようです。
2007年2月に、ニュージーランド南方の南極海で見つかったダイオウホウズキイカは、未成熟の個体ですが体長約10メートル、重さは約500キロもありました。このことから、成熟した個体では全長が20メートルに達するのではないかと考えられています。
捕獲することが難しく、現時点では研究が進んでいないダイオウホウズキイカですが、今後どのように生態解明されていくのか楽しみですね。
こちらはニュージーランドの海岸に流れ着いた巨大イカについての記事です。併せてご覧ください。
▼ 関連記事 ▼
イカっ!デカっ!ニュージーランドの海岸に『巨大イカ』が流れ着く
日本でも巨大イカが発見されました。鳥取県の岩盤に流れ着いた巨大アカイカの記事です。こちらもぜひ!
▼ 関連記事 ▼
抱き枕みたい!お父さんが13キロもあるバケモノ級の「アカイカ」を釣ってきた!く
実は貝類!
貝類は生物学的に軟体動物の仲間であり、イカは「頭足網」として貝類に含まれます。
イカとカイ。
名前は似ていますが、見た目が全然違いますね。でも、「イカの骨」や「イカの甲」と呼ばれている硬い部分は、貝殻の名残なんですよ。
美味しい!
イカは、私たちの食卓に欠かせない身近な食材です。
お刺身、イカフライ、天ぷら、その他にも煮たり炒めたり、塩味もしょうゆ味もみそ味も、とにかく何をしたって美味しく食べられます。それに加えて、タンパク質やタウリン、ビタミンを多く含み、栄養面でも非常に優れているんです。
まとめ
イカの心臓に関する疑問は解消されましたでしょうか?
イカが3つの心臓を持つ理由。それは、海の中でこれまで生き抜いてきた生命力の賜物だったんですね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:wikipedia.org