
おじいちゃんおばあちゃんが言うイメージのある「チョッキ」と、メンズの三つ揃いのスーツのようなおしゃれなイメージがある「ベスト」。ほとんど同じものを言い表しているようなこの2つの言葉ですが、その由来には大きな違いがあったんです!
チョッキとベストの違いだけでなく、レディースの洋服で多いジレなども比較して、その由来を解説します!
チョッキとベストの違いは?
チョッキとベストの歴史
チョッキとベストは、そもそも同じものを指す言葉。15世紀後半から17世紀ごろまでの間にヨーロッパで広まった、袖のない男性用の上着「ダブレット」がその起源です。
元々防寒具としても使われていたダブレットですが、1650年頃になると着丈や袖丈がもっと短くなり、身幅も狭くなって上着よりも中衣としての役割がメインに。今のベストやチョッキの形に近づきました。
“チョッキ”の由来
“直着”が由来
元々ヨーロッパで一般的だったベストが日本に伝わってから、日本国内だけで使われはじめたのが「チョッキ」という呼び名。ジャケットの下のシャツの上に「直接着る」ところから“直着”が語源とされています。
その他にも、「ジャケット」の訛りなどさまざまな説がありますが、日本で生まれたカタカナ語であること以外ははっきりとした語源はわかりません。
“ベスト”の由来
実はアメリカ英語!イギリスでは通じない?
「ベスト」という呼び名は、アメリカで使われるようになりました。ベストの発祥の地であるヨーロッパでは使われていないので、同じ英語圏でもイギリスでは通じません。
因みに、イギリスで「ベスト」というと袖なしの肌着、いわゆるタンクトップみたいなものの意味になるので要注意!
国によって違う呼び名がある?
ジレ
日本でもレディースのおしゃれ服などで使われることの多い「ジレ」。その起源はフランスです。日本のチョッキやアメリカのベストのように、袖のない中衣をフランスでは「ジレ」と呼びます。
フランスのジレは中世の貴族社会で広まり、当時は「ジュストコル」と呼ばれる華美な上着の下に着ていました。
ウェストコート
イギリスでは、ベストのことを「ウェストコート」と呼びます。主にメンズのスーツなどで用いられ、背広の下に着る中衣を指します。
チョッキは韓国語と日本語が同じ!?
日本でしか使われていないカナカナ語であるはずの「チョッキ」ですが、実は韓国でも同じ言い方が使われているんです!
その由来は定かではありませんが、韓国でもベストやライフジャケットなど、袖のない上着のことを「チョッキ」と言うのだそうです。
韓国から日本へその言い方が伝わったのか、それとも日本語の「チョッキ」が韓国語の「チョッキ」の語源になったのか、そこに関係がないのか定かではありませんが、何らかの関係があると思わざるを得ませんね。
【まとめ】チョッキとベストの違いは何?
チョッキとベストには大きな違いはなく、同じものを指す言葉であることがわかりました。でも、国によって呼び方が全然違い、語源もまったく違うということがわかりましたね。
同じものを指す言葉なのに全然違う言葉になるなんて、なんだかおもしろいですね!他にも様々な語源や由来を紹介していますのでそちらもぜひご覧ください。
▼ 関連記事 ▼
■「冷たい」の語源は爪が痛い!その由来はかなり古かった!
■おやつの語源は時間が由来!昔は3時のおやつではなかった!?
■女子が使うトイレの隠語「お花を摘む」の由来知ってる?男性の場合の言い方や意味も
■不良のことをなんでヤンキーと呼ぶの?語源を調べてみたら興味深いことが分かった!