なんとなく同じ食べ物と思われていることもある炒飯と焼飯。
この2つの料理にはどのような違いがあるのか、ここでは見ていきましょう。
もうひとつ似ている料理としてあげられるピラフ。
こちらとの違いも見ていきますよ!
目次
ご飯を炒めた料理の名称
まずは炒飯と焼飯、この2つの料理について見ていきましょう。
この2つ、簡単に説明するとご飯を炒めた料理となります。
炊きあがったご飯を、卵やその他具材と混ぜながら強火で炒めます。
ここまでは同じですね。
それでは何が違うのでしょうか。
別の料理説
1つ目が「そもそも別の料理である」という説です。
炒飯(チャーハン)
まずは炒飯からです!
もとは中華料理
炒飯は、元々は中華料理になります。
中華料理屋でよく見かけますね!
卵の後にご飯を投入
その調理方法は、まず卵を炒めその後にご飯を入れます。
そしてその後に具材を入れて炒め炒飯は出来上がります。
そのため炒飯では卵は絶対に必要となります。
焼飯(やきめし)
続きまして焼飯です。
炒飯とは調理方法に大きな違いがあります。
鉄板でご飯を炒め、卵を後入れ
炒飯が先に卵を炒める調理方法であるのに対し、焼飯は先にご飯を炒めその後に卵や具材を入れて作ります。
そのため卵が必ず入っている炒飯と違い、焼飯では卵が入れられないこともあります。
地域によって呼び方が違うだけ説
調理方法の決定的な違いに触れたところでしたが、実は地域によって呼び方が違うだけという説もあります。
東日本では炒飯、西では焼飯
随分ざっくりした分け方ですが「東日本では炒飯と呼ばれ、西日本では焼飯と呼ばれている」という説があります。
ピラフも焼飯?
炒飯と焼飯に加え、もう一つややこしいのが「ピラフ」。
こちらも焼飯では?という説があります。
ピラフとは?
ピラフは、生の米を炒め、それに具材やスープとともに香辛料を加え炊いた料理です。
そう、炒飯や焼飯が炊いたお米を炒めるのに対し、ピラフは生のお米を炒めその後に炊きます!
出来上がった姿は似ていますが、調理方法はかなり大きな違いがありますね。
冷凍食品の場合は焼飯!
冷凍食品のピラフはもちろんそのままでは食べることが出来ないので、一度フライパンで炒めてから食べますよね!
フライパンで炒めたご飯のことを焼飯という基準で見れば、冷凍ピラフはピラフではなく焼飯ということになります。
まとめ
炒飯は、先に卵を炒め、その後に炊いたお米を一緒に炒めて作る料理。
焼飯は、先に炊いたご飯を炒め、その後に卵を入れて作る料理。
ピラフは、生のお米を炒め、それに出汁や具材を加え炊いて作る料理。
と、それぞれ工程が異なる料理いうことになります。