電車の中で子どもが大騒ぎ。居合わせた他の乗客の「静かにしろよ...」という険悪な雰囲気を感じるだけに、そばでお母さんが必死に止めようとするも楽しくなった子どもはなかなか言う事を聞こうとしない。決して珍しくないシチュエーションですよね。
実際にそんな状況に遭遇した農業研究者のshinshinohara(@ShinShinohara)さんが取った行動と、その理由が大きな反響を呼んでいるのでご紹介します。
赤の他人ができる育児のアシスト
非日常感もあってか、子どもが電車のなかで興奮したり楽しくて騒いでしまうのを親御さんが必死で止めている状況。そんな場に居合わせたshinshinoharaさんが取った行動がこちらです。
電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
そこで私が近づき、子どもに直接「楽しいところ、ごめんな。実はな、電車の中には、疲れてるおじさんがたくさんおってな。ちょっと眠りたいんで、少し静かにしてくれると助かる。悪いな」と頼みにいくと、ビックリした顔で、でも頷いてくれる。以後、ピタッと静かになる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
降車するとき、「ありがとうな。よう静かにしてくれたな」と一声かけると、知らないオッサンにまた声かけられたとビビりつつも、頷いてくれる。
こうした経験をすると、子どもは以後、電車の中では静かに過ごすようになるだろう。— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
子ども、お母さん、そして周りの乗客の気持ち全て理解した上で、子どもに優しくお願いしにいったshinshinoharaさん。
お母さんではない「知らない人」にお願いされるということが効いたようで、以後静かにしてくれたその子に「ありがとうな。よう静かにしてくれたな。」と、乗車時にもう一度声をかけたそうです。
この背景について、shinshinoharaさんは理由をこうお話しされています。
柴田先生の本にもあるように、子どもにとって、電車の中の大人たちは「背景」でしかない。お母さんがいくら「ご迷惑でしょ!」と注意しても、背景が動くはずがない、と思ってる。そして事実、ほとんどの大人は「背景」化して動かない。「親が何とかすべき」から動かない。https://t.co/oKuncbIuHz
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
しかし、お母さんの力だけでは限界。背景でしかないものを人間とみなし、それに配慮しろって、子どもには無理。
だから私は、「背景」から飛び出して、実は生きた人間でした、ということで、子どもたちの前に現れる。そして、理由を述べた上で「静かにしてくれるとありがたい」と頼む。— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
すると幼児はビックリする。背景だと思ってたら、人間が出てきた!しかもお母さん通じてじゃなく、僕に直接語りかけてきた!このインパクトは大きい。だから必要以上に威を感じて、言うことを聞いてくれる。だから、怖がらせる必要もない。静かに頼めばよいだけ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
こうした経験をすると、「いつ背景から人間(オッサン)が飛び出してくるかわからない、と思うようになり、お母さんの「静かにして!」という注意が、バツグンに効果を示すようになる。こうした育児のアシストは、赤の他人だからこそできること。お母さんたちの育児が、ずいぶん楽になる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
うるさく走り回る子どもがいたら、現代の日本では「親がしっかりしつけろよ」と考える人が多い。しかし、都会生活が大半になり、他人との接触が極めて少なくなった現代では、電車に乗り合わせた他人は、決して介入してこない「背景」と化している。背景が恐いはずがない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
子どもが公共のところで騒ぐのは、親がしつけていないのではない。赤の他人である私たち大人が、「背景」になりきって、子どもと関わろうとしないからだ。つまり、責任は、親ではない。親にすべてを押しつけている私たちに多分に責任がある。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
幸いに私たちは「赤の他人」だ。だから、「おじさんの頼みを聞いてくれないかな」と頼むだけで十分、子どもはビビってる。幼児の場合、その後はビックリするくらい、言うことを聞いてくれる。だから私は別れる間際に子どもに「ありがとう」という。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
赤の他人だからこそ、子育てに難渋してるお母さんをアシストし、以後の育児を楽にする道筋を提供することができる。柴田先生の本、読んでほしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
「子どもにとって、電車の中の大人たちは『背景』でしかない。」
外出先といっても、子どもにとって見ず知らずの他人や自分に関わってこない人はただの「背景」。決して動くことがなく、存在として全く気にならない、ただただその場に溶け込んでいるものでしかないのです。そんな背景(周りの人)を気遣うというのは、きっと子どもにとって非常に難しいこと。
一昔前とは異なり他人との距離が遠く接触する機会が少なくなった現代において、他人の子育てに直接関わりしないけれど「親がしっかりしつけろよ」というプレッシャーの圧だけが大きくなっているような気がします。公共の場で騒ぐ子どもを見ると、多くの人が「責任は全て親」と考えがちですが、もしかすると私たちが当然のように背景と化してしまうことも原因なのかもしれません。
「静かにして!」「ご迷惑になるでしょ!」と肩身が狭そうに注意する親御さんを前に、shinshinoharaさんのように私たちが背景でないことを優しく示すことは子どもにとって学びとなるだけでなく、赤の他人だからできる親御さんへの育児の手助けになるのではないでしょうか。
どうやって静かにさせるかという親の視点ではなく、他人の立場からとても深く考えさせられました。
shinshinoharaさん推薦の保育・子育て本・絵本・講演など様々な活動をされていることで知られる柴田愛子先生の本も、ぜひ手に取ってみたいです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@ShinShinohara)