
日頃から駅を利用していると利用客も様々。時折、あからさまにマナーの悪い利用客が目につくこともあると思います。
今回Twitterで話題となっているのは、現役駅員の方による改札口での利用客のマナーの悪さ。その内容について多くの声が寄せられるなど反響を呼んでいます。
目次
無言でICカードを差し出す利用客
投稿されたのは、現役駅員の@n3cflFNAtq5B9o3さんです。
改札口にイヤホンしたまま来て、無言でICカードを出すのは止めて欲しいです。駅員も、どうやって処理していいか分かりません。
口があるので、自動改札で出られなかったとか、間違って入場したとか喋ってください。
そして、接客業全般に言えますが…人と対面するときはイヤホンを外して欲しいです。
— 現役駅員の本当の話 (@n3cflFNAtq5B9o3) 2019年9月21日
確かに改札口で並んでいて、こうした光景に遭遇したことが何度かあります。ICカードを出せば勝手に処理してくれると思っているのだと思いますが、何も話さなければ伝わりませんよね。
「人と対面するときはイヤホンを外して欲しい」。これは当然のご意見だと思います。
この投稿に対しては共感の声のほか、聴覚障害をお持ちの方からのご意見もあったようで、現役駅員の本当の話さんは以下のようにもツイートされています。
返信ありがとうございます。
駅員が困っているのが、健常者がイヤホンをして『コミュニケーションを閉ざす』お客さまです。
ヘッドホンをした聴覚障害の方は、『コミュニケーションを取りたい』ことが、言動や行動でヒシヒシと分かりますので、全く不愉快ではありません。
どうかご安心ください。
— 現役駅員の本当の話 (@n3cflFNAtq5B9o3) 2019年9月22日
【お詫び】聴覚障害をお持ちの方へ
不愉快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
健常者はイヤホンで『コミュニケーションを拒絶』し、イヤホンを外しても不機嫌な態度。
聴覚障害の方は、耳に装具をしていても『コミュニケーションを望む』態度。全く逆で、むしろ好意的に思います(つづく)
— 現役駅員の本当の話 (@n3cflFNAtq5B9o3) 2019年9月22日
(つづき)イヤホンそのものより『コミュニケーションを拒絶』するのは、人に対して失礼という主旨です。
聴覚障害の方は、装具をつけていても、必死に訴えてくる様子が見ていてヒシヒシと伝わってきますので、全く不愉快ではありません。
安心して装具を身につけて、駅員にお話しください。(おわり)
— 現役駅員の本当の話 (@n3cflFNAtq5B9o3) 2019年9月22日
確かに、最初からコミュニケーションを拒絶する姿勢というのは、改札口であろうがどこでも対面する人に対して失礼ですよね。駅を利用する客は特に朝などは急いでいるのかと思いますが、最低限のマナーは守ってほしいところですね。
続々と寄せられていた共感の声
今回の投稿に対しては、同じく接客時に不快な思いをされている方などからの声も寄せられていました。
同感です
車内や構内の階段等もマナー悪い人が多すぎる
イヤホンは若者に多いけどマナーの悪さは中年から高齢者にかけて多い
人としてどうなのって日々思いながら通勤してます
— Kei-??(MT-03?️) (@kita19730417) 2019年9月21日
分かります。イヤホンしていても聞こえる音量なら別に良いのですが聞こえないのに「は?」とか言いながらイヤホン外されても良い印象持てないしせめて喋る時くらい止めて外せよと思います
— 『隙間妖怪』羽柴深雪『理のマテリアル』 (@miyuki600) 2019年9月21日
スマホいじってて、目も合わせないお客様。ご注文復唱して「以上でよろしいですか?」と聞いても無言。「◯◯円になりま~」と告げようとしたら「あ、これも追加で。これも」。正直イライラします。
— ほろにが@ダイエット中 (@tanjun3) 2019年9月22日
しっかりとしたコミュニケーションを
ICカードを無言で提示している利用客の方は、おそらく過去に無言で差し出して処理してもらえた経験があったのだとも想像できます。ですが、それはイレギュラーであって、根本的に人と対面した際にコミュニケーションが必要なことは言うまでもありません。
駅だけでなく接客業に携わる方であれば、同じ様に不快な思いをされている方は多いと思います。人と対面しているのであれば、目で見て口で話すコミュニケーションは最低限のマナーですね。今回の投稿で改めてそう感じさせられました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@n3cflFNAtq5B9o3)