「しゃっくり」と「ひゃっくり」正しいのはどっち?横隔膜がけいれんする理由と止め方まで紹介!

syakkuri

しゃっくりは生命に関わるほどのことではありませんが、出てしまうと煩わしくて嫌ですよね。あまりに長く続くと体力も使い疲労し「止まらなかったらどうしよう」と不安に感じてしまったりもします。

ところでこのしゃっくり。ひゃっくりという言葉も聞いたことがありませんか?「しゃっくり」と「ひゃっくり」、どちらかが方言ということなのですが一体どちらなのでしょう!?今回はこのしゃっくりについて、原因と止め方まで併せて解説いたします!

正しいのはしゃっくり

syakkuri&hyakkuri

しゃっくりとひゃっくりを辞書で調べてみました。

辞書に載っているのはしゃっくり

辞書に載っているのは「しゃっくり」でした。普段「ひゃっくり」と言っている方は驚いたかもしれませんね!

吃逆(しゃっくり)の意味 
横隔膜の痙攣 (けいれん) により、急に空気が吸い込まれ声門が開いて音を発する現象。ほぼ一定の間隔で繰り返し起こるが、自然に治る場合が多い。

出典:dictionary.goo.ne.jp

ひゃっくりも誤用という事ではない!

matigaezyanai

「ひゃっくり」も間違えではありませんよ。

方言として使う

ひゃっくりは一部の地域で使われている方言だったんです。辞書に載っているのはしゃっくりだけど、言葉としては間違えではありませんよ。

東京弁(江戸弁)でもひゃっくり

ひゃっくりといっている地域を調べてみると、東北地方(主に秋田、福島、茨城、山梨)と東京が当てはまりました。数少ない東京弁のひとつですね。

そもそもしゃっくりとは?

syakkuritoha

ところでしゃっくりとは何なのでしょうか?

医学用語では吃逆反射

しゃっくりは「吃逆反射(きつぎゃくはんしゃ)」と呼ばれていて反射で起こる現象です。反射とは、受けた刺激が脳で意識せずに(無意識に)なんらかの反応が起こることです。

妊娠経験がある方だと分かると思うのですが、お腹の中の赤ちゃんはよくしゃっくりをしているんですね。それは、赤ちゃんが口の中に入った異物を吐き出すため無意識にしている反射だといわれています。しゃっくりはその時の名残で、何かのきっかけにより起こる反射なのです。

横隔膜のけいれん

oukakumaku_keiren

しゃっくりの正体は「横隔膜のけいれんと声門の閉鎖」です。

横隔膜とは胸とお腹の間にある横長の筋肉のこと。呼吸をすると肺(胸のあたり)が上がったり下がったりしますよね。これは横隔膜が伸び縮することで肺を膨らませたり縮ませたりしているからで、呼吸をするのには欠かせない筋肉なのです。

この横隔膜がけいれんを起こすと肺へ急激に空気を吸い込み、それと同時に気管の一番上にある声帯の筋肉もキュッと閉じることになります。声帯は息の唯一の出口でもあるので、声帯の筋肉が閉じるということは息の通り道が狭くなるということです。その時、体はいつも以上に息を吸い込もうとして「ヒック」としゃっくりが出てしまうのです。

しゃっくりの原因

横隔膜がけいれんする(しゃっくりを起こす)原因は、横隔膜へ直接刺激を与えた場合と、そうでない場合があります。

直接の刺激とは、例えば早食い、炭酸飲料を飲む、急に冷たいものや熱いものを飲む、などです。驚いたり笑ったりしたときの息の吸い込みも直接の刺激といっていいでしょう。

直接の刺激ではないこととは、ストレスを溜めるなどがあります。ストレスが溜まると「第二の脳」と呼ばれている胃腸に負担が掛かるんですね。すると、自律神経を乱し胃腸の機能低下につながりしゃっくりが出てしまう原因になります。

また、暴飲暴食が多い、辛い香辛料をよく食べる、アルコールをよく飲む、睡眠不足など、普段の癖や生活が知らないうちにストレスとなりしゃっくりの引き金になっていることもあります。
[itemlink post_id="319717"]

しゃっくりにまつわる噂

uwasa

しゃっくりにまつわる噂を解明しました。

100回続いたら死ぬ

迷信です!数えてみると、100回くらいなら誰でもしているものですよ。しかし、48時間以上続く場合は、他に症状がなくても胃や食道など消化器系や脳神経系の病気の疑いもあるため受診してくださいね。

びっくりさせて止める

まれにびっくりした拍子で止まることもありますが、お勧めできる方法ではありません。

胃腸に停滞している空気を突然の衝撃(びっくり)で排出させて、強制的に呼吸を整えてしゃっくりを止める行為です。うまくいけばいいですが、逆にしゃっくりが止まらなくなったり、呼吸が浅くなったりしてしまうことも考えられますので、違う方法を試みましょう。

しゃっくりが何年も続いてる人がいる?

なんと68年間(1922~1990年)しゃっくりが止まらなくて有名になった方がいるんです!アメリカ アイオワ州出身のチャールズ・オズボーンさんは28歳から96歳までひっきりなしにしゃっくりを続けたとのこと。「最も長くしゃっくりを続けた人物」としてギネスブックにも認定されているんですよ。

しゃっくりの止め方

syakuri_tomekata

さて!ここまでしゃっくりの意味や原因を解説させていただきましたが、いよいよお待ちかねの「しゃっくりの止め方」をご紹介いたします!

息をギリギリまで止めて水を飲む

「息を限界まで止めた後に水を飲む」という方法。

しゃっくりは、血液中の二酸化炭素レベルが低下すると起きるので、逆に二酸化炭素レベルが高くなることをするのです。息を止めることと水を飲むことは、体内の二酸化炭素レベルを高める行為です。こうすることで横隔膜に信号を出し、しゃっくりを止めることになります。「息を止める」と「水を飲む」のどちらか一方でも効果があるといわれていますが、両方すると効果てき面ですよ。

舌を指で引っ張る

「ハンカチなどで包んだ舌を両手でグーッと30秒ほど引っ張る」という方法。

ふざけているのではありませんよ。医学的にもちゃんと説明がつく方法なんです。舌をひっぱることにより、舌咽神経(舌の後部3分の1に関与していて舌と咽頭に分布する脳神経)を刺激し、しゃっくりの原因となっている横隔膜の動きを正常化させることになるのです。

両耳に指を入れ30秒

「耳の穴に指を入れてしばらく待つ」という方法。

これも医学的根拠がある方法です。耳の奥まで指を入れることにより、延髄(脳の最下部で脊髄に続く部分。呼吸中枢・反射中枢などがある)に刺激が加わり、しゃっくりが止まるという原理です。

どの方法も、体をリラックスさせて行うことで効果が高まるといわれています。全て確実な根拠がある止め方ですので、ぜひ試してみてくださいね!

まとめ

sukkiri

しゃっくりとひゃっくりの違いからしゃっくりの原因、止め方までまとめて解説させていただきました。しゃっくりが止まった時のようにスッキリしていただけましたでしょうか?

しゃっくりの止め方が分かったので、もうしゃっくりは怖くない!むしろしゃっくりが出ることが、少し楽しみになってきてしまいました(笑)

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:dictionary.goo.ne.jp

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事