
みなさんはアペタイザーという言葉を知っているでしょうか。あまりおしゃれな店に行かない筆者としては、このような言葉を使う機会もないのですが、それでも知らないで使っているとちょっと恥ずかしいかも。
そこで、ここではアペタイザーはもちろん、似ている言葉のオードブルやアンティパストなどについてもどういう意味なのかご紹介します。……これであなたもおしゃれな食事の場で恥をかきません!
アペタイザーとは?
アペタイザーとはそもそもどういう意味なのかと言えば、一般的には前菜という意味が強いです。ただ、食前酒としての意味も持つなど、使いどころが難しかったりもします。
現に正解も不正解もなく、食前酒という意味で使っている人もいれば前菜という意味で使っている人もいます。普通に使う分には前菜と認識しておいて間違いありません。
アペタイザーは英語
アペタイザーという言葉はアメリカ英語であり、イギリス英語などではスターターと呼ばれます。その言葉からもわかるように、食事を始める際に食べるもの、つまりは前菜としての意味があるわけです。
前菜
メインディッシュを食べる前にいただく前菜を主に意味するのが、アペタイザーという言葉の特徴です。言葉そのものには食欲を増進させるものという意味があるなど、味付けもまたそれぞれの食事によって違ってきます。
アペという言葉自体に「前」という意味があり、アペタイザーには前菜や食前酒という意味があるが、ドリンクだけで使うのならアペリティフを用いることが多いです。
そこは使い分けている店もあるので、間違わないようスマートに注文したいところですね。
オードブル、アンティパストなどとの違いは?
西洋料理全般ではアペタイザーを使うが、伝統的なフレンチではオードブル、伝統的なイタリアンではアンティパストと使い分けるのが一般的です。
意味自体にはそこまで大きな違いはありませんが、使いどころが違ってきます。特に伝統を重んじる西洋では使い分けることが多いので、海外旅行の際などには注意が必要ですね。
よく聞くオードブルとの違い
アペタイザーとオードブルは意味としてはほとんど同じです。
フランス語
意味自体は基本的に同じですが、アペタイザーはアメリカ英語でありオードブルはフランス語なのです。そのため、フランスなどではアペタイザーよりもオードブルという言葉の方を耳にすることが多いと思います。
世界中で使う前菜の意味
オードブルは世界中で使う前菜の意味があり、日本でもアペタイザーなどよりオードブルの方がメジャーですよね。料理によっても違ってくるのですが、海外では味付けも酸味や塩味の強いものが多く、日本ではその他に食欲をそそるようなものが多く取り入れられています。
ちなみに海外のオードブルはコースなどであっても、スープの前に提供されるのが一般的です。日本では豊富なメニューを一緒に食べる文化ですが、そこは大きな違いもありますね。
たまに聞くアンティパストとの違い
アペタイザーとアンティパストも基本的には同じ意味です。
イタリア語
意味としてはほとんど同じと言われるものの、アペタイザーがアメリア英語なのに対してアンティパストはイタリア語です。ただ、どちらも前菜としての意味が強いため、特に何が違うということはありません。
生ハムやチーズが有名
アンティパストはスモークの香りが強いものが多く、食欲を増進させるものが主に提供されます。メインディッシュとなる料理の前に生ハムやチーズを食べて胃袋を刺激するわけですね。
日本でも近年はイタリアンの店が増えてきたことによって、アンティパストを提供しているところもあります。ぜひ、その香ばしい匂いを満喫してみてください。
使い分けは?
アペタイザーもオードブルもアンティパストも、それぞれの国ごとに使い分けるのが一般的です。伝統的な料理の場合はその国独自の言葉を使うことが多く、世界中に広まる西洋料理全般にはアペタイザーを使うなど使い分けが重要となります。
料理に合わせて使い分けよう
フレンチやイタリアンなど、料理に合わせて使うのがマスト。ただ、フレンチで用いられるオードブルは全世界で使われるようになっていることから、使い分けも難しくなってきています。
ただ、料理へのリスペクトという意味もあるため、そこは国ごとの呼称を使うのがスマートですよね。本格的な専門レストランに行くとそういうリスペクトの意味で使っていることも多いです。
前菜=アペタイザーでも問題ない
とりあえずアペタイザーは前菜と認識しておけば間違いないです。ただ、これも提供される料理ごとにメニューが違ってくるので、そこは言葉として頭に入れる程度にしておきましょう。
まとめ
近年は日本にも多くの国の言葉が入ってきたこともあり、オードブルなどの主流の呼称ではなく、アペタイザーやアンティパストという呼称も耳にするようになりました。
高級レストランなどでは特にそういう言葉を使う傾向が強いので、いざという時のために言葉の意味を覚えておくと良いかもしれませんね。