
「ストライプ」と「ボーダー」と聞いて、どんな模様を思い浮かべますか?普通の日本人なら、たいていは縦縞と横縞を想像するのではないでしょうか。
ところがボーダー柄というのは、海外では通用しない言葉だと言うではないですか!ボーダーTシャツが大好きな私も、これにはびっくりしてさっそく真相を探ってみました。
ストライプ柄とボーダー柄とは?
日本では洋服などのデザインを表す言葉として用いられることが多いストライプとボーダー。それぞれ縦縞、横縞と理解している人も多いのではないでしょうか。
ストライプはシャツに入っている縦縞のイメージが強いですし、ボーダー柄のTシャツはそれこそ老若男女問わず人気がありますよね。でもこの発想、実は日本特有のものだったんですって!
では英語でのそれぞれの本来の意味は、日本とどう違うのでしょう?
ストライプとは
ストライプは英語では縞模様のことを言います。縦でも横でも斜めでも、縞模様であればストライプです。また日本と違うのは1本でもstripeとなります。複数の縞模様が入っているものは、正しくはstripesとなります。lineとは何が違うのかというと、ストライプはデザイン的に使われる線のことを言うときに使われます。
ボーダーとは
ボーダーというのは英語で言うborderのことで、国境や境界線のことですね。またヘリとか縁という意味もあり、ファッション的な意味合いとしては袖口や襟、裾などに線が入っているデザインのことを言います。ボーダーには縞模様という意味はなかったんですね!
横縞縦縞の違いというのは間違い
横縞の模様のことをボーダーと呼ぶのは和製英語で、日本のみで通用するファッション用語なんです。日本以外の国でボーダーのTシャツというと、首元や袖、裾の部分などに横線が入ったデザインを想起されるので、しましまの横縞を想像して話してもわかってもらえず話が通じないのだとか。
日本でボーダーが縞模様を示す理由
ではどうして日本では横縞の模様のことをボーダーと呼ぶようになったのでしょうか。
ファッション用語として欧米では縁と平行にラインを入れた柄をボーダーと呼びますが、これを日本人が横縞のことと勘違いしたことから、横縞のデザインのことをボーダーと誤用するようになったと考えられているそうです。
私たちが普通に使っている用語が、実は勘違いから生まれていたとは。なんとも面白いですよね。
基本縞模様はストライプ
最初にも説明したように、縞模様はすべてストライプです。これはもちろん海外でも通じるファッション用語です。もっと厳密に言うと、横縞はhorizontal(ホリゾンタル) stripe、縦縞はvertical(バーティカル) stripe、斜めの縞模様はdiagonal(ダイアゴナル) stripeと言います。
また日本でもピンストライプのシャツ、などと言うように、細いストライプをPencil(Pin) (ペンシル・ピン)Stripe、太いストライプをBlock(ブロック) Stripeというなど、詳しい呼び名もあります。
まとめ
ボーダーが日本人にしか通じない和製英語だったとは、あまり知られていない事実かもしれませんね。横縞のTシャツをストライプTシャツと言われても、正直しっくりきません。
海外にいるときは別として、日本で暮らしているなら、やっぱりストライプとボーダーで使い分けるのが一番わかりやすいなと思ってしまいました。