
食卓で人気の「ソーセージ」、朝から食べるのもいいですし、夜はビールのツマミとしても最高の一品です。
一口にソーセージと言ってもいくつか種類がありますが、それぞれに定義があるという事はご存知でしょうか?
私たちに馴染み深い食べ物「ソーセージ」にある名前ごとの定義を見ていきましょう!
目次
日本のソーセージ

ひき肉を腸などに入れて作る「ソーセージ」、その作り方から日本では「腸詰め」とも呼ばれています。
日本のソーセージはJAS規格

日本のソーセージは日本農林規格、いわゆる『JAS』で定義化されている食品です。
JASとは
農業や林業、水産物や畜産物や加工品の品質を保証する規格です。この規格をクリアしている食品や加工品にはJASマークとも呼ばれる規格証票を付与される事が認められています。
ウインナーソーセージ

「ウインナーソーセージ」のJASでの規格は羊腸を使用したもの又は製品の太さが20㎜未満のものです。
この名前はオーストリアの首都ウイーンに因んで付けられました。
フランクフルトソーセージ

「フランクフルトソーセージ」は豚腸を使用したもの又は製品の太さが20㎜以上36㎜未満のものと規格されています。
名前の由来はドイツの都市フランクフルトから来ています。
ボロニアソーセージ

「ボロニアソーセージ」とは牛腸を使用したもの又は製品の太さが36mm以上のものを指すと規格されています。
その名前はイタリア北部の都市ボローニャに由来します。
魚肉ソーセージ

魚肉のすり身のみ、もしくは魚肉と豚・牛・羊・山羊の何れかの肉と混ぜ合せたものを用い、ケーシングしたもので、かつ魚肉の割合が50%以上の場合は「魚肉ソーセージ」と呼びます。
ケーシングとは
ケーシングは、ソーセージの表皮部分に具材を詰めること・もしくは表皮部分そのものを指す言葉です。
この表皮部分になるのは牛・豚・羊の腸もしくは食道といった動物の内臓を用いたもの、もしくはコラーゲンやセルロースでできた人工の皮膜の大きく二種類に別れます。
また、人工の皮膜の場合はコラーゲンケーシングは可食性ですが、セルロースや塩化ビニリデンでできた食事の際に剥がすのを前提とした不可食性の二種類があります。
ケーシングは元々「腸」を意味する言葉でしたが、コラーゲンなどでできた人工製ができたことから表皮となるもの全般をあらわすようになりました。
日本のソーセージの名前の由来となった国のソーセージ

日本のソーセージ、ウインナー・フランクフルト・ボロニアの三種の名前の由来になった国々で食されているソーセージをご紹介します。
オーストリアのケーゼ・クライナー

ケーゼ・クライナーはウィーンで人気のソーセージで、粗めの豚ひき肉の生地の中にチーズが混ぜて作られています。
焼いて食べるこのチーズ入りのソーセージはウィーン名物といわれ、地元の人はもちろん観光客もこぞって口にする一品となっています。
ウインナーはドイツ人が作ったソーセージ
オーストリアの首都ウィーンが名前の由来とされる「ウインナー」。
その歴史は古く、19世紀初頭にフランクフルト出身のソーセージ職人がウィーンに渡った際に考案し『ウィーン風』の名前を付けたのが始まりだといわれています。
ドイツ人が作ったウィーン風ソーセージが現在では世界中に広まったというということになります。
ドイツのフランクフルター・ヴルスト

日本のフランクフルトソーセージの原型となったソーセージは「フランクフルター・ヴルスト」です。
豚肉で生地を作りブナ材で燻製することで完成します。
ドイツを代表する料理の一つで、13世紀から作られているとされています。
イタリアのモルタデッラ

イタリアのボローニャ地方でで作られる「モルタデッラ」は、豚肉を細かいひき肉と喉から取ったラードを混ぜたものを蒸して作るソーセージです。
生地には黒胡椒やピスタチオを粒のまま入れているので多彩な食感と味を楽しむ事ができます。
大きさは様々ですが、中にはハムと見間違えてしまう直径20cmからなるものもあります。
日本のボロニアソーセージの由来となっていますが、太さが36mm以上あればボロニアソーセージとなる日本の場合、ボルタデッラとは別物になることも多いです。
逆にモルタデッラにサイズを合わせにいっている商品もあります。
まとめ
一口にソーセージといっても世界中に多くの種類があり、国独自のソーセージもあります。
特にソーセージ大国といわれるドイツには1500種以上のソーセージがあるそうです!
日本には独自ソーセージとして、タコさんウインナーなどで有名な表面を赤く着色したソーセージがあります。
漫画やアニメなどで日本の文化が知られるようになっていく中で、近年この赤いソーセージの存在も外国に広まっているそうですよ!
日本国内では太さだけで違いを決めており、使われている肉類では区別をしていません。しかし、ウィーンやドイツなどに旅行する際には名前が変わっている理由も学びつつソーセージを堪能したいですね。
もちろん片手にビールを持つのをわすれないようにしながら!!